信言は美ならず、美言は信ならず

日本語 編集

成句 編集

信言ならず、美言ならず(しんげんはびならず、びげんはしんならず)

  1. 本当信頼ができる真心のこもった言葉は飾り立てられておらず、巧みに飾り立てられた言葉には真実がなく信用できない、ということ。
    • 信言しんげんならず美言びげんしんならず軽薄けいはくならぬれが一ごん、はてうつくしき心立こころだて、――河竹黙阿弥「川中島東都錦絵(川中島合戦)」『黙阿弥脚本集』第22巻、河竹糸女補修、河竹繁俊校訂編纂、春陽堂、1922年7月、114頁。
    • 彼等かれらかみ父母ちゝはゝなく、しも妻子やからさへなく、たゞことたくみにしてきみあざむき、くまでびて、傍難ばうなんおもことなし。信言しんげんならず、美言びげんしんならずうべなり佞言ねいげんは、あまくしてみつごとし。――曲亭馬琴「三七全伝南柯夢巻之三」『曲亭馬琴集』上、誠文堂〈近代日本文学大系 第15巻〉、1933年4月、669頁。

由来 編集

(白文)信言不美。美言不信。善者不辯。辯者不善。知者不博。博者不知。聖人不積。既以爲人。己愈有。既以與人。己愈多。天之道。利而不害。聖人之道。爲而不爭。
(訓読文)信言しんげんならず、美言びげんしんならず。善者ぜんしやべんぜず、べんずるものぜんならず。ものひろからず、ひろものらず。聖人せいじんまず、ことごともつひとためにして、おのれいよいより。ことごともつひとあたへて、おのれいよいよおほし。てんみちしてがいせず、聖人せいじんみちしてあらそはず。

参考 編集

  • 小林一郎『老子』平凡社、1946年11月、再版、286頁。
  • 『故事・俗信 ことわざ大辞典』尚学図書編集、小学館、1982年2月、604頁。