信
漢字編集
信
字源編集
- 形声文字。「人」(左側の人偏・「亻」)+「辛」(「シン」の音を表す音符)+「口」。音符の「辛」は、罪を犯した者を とがめる仕置き(刑罰)として入れ墨を入れるための針(=シン)の形を形取った象形文字で、そこから移り変わり、罪びとを とがめるための仕置きそのものをも表す。その事から「信」は、人の口から出た言葉に若しもウソが有るならば、そのときは とがめられて仕置きを受けることを誓うさまから、「まこと」という旨を表す[1]。
意義編集
日本語編集
発音編集
のぶ(人名。「信」の音が「伸」〔シン、の-ぶ=の-びる〕や「申」〔シン、の-ぶ=の-べる〕に通じることから)。
名詞編集
信 (しん)
派生語編集
熟語編集
中国語編集
- ローマ字表記
名詞編集
動詞編集
熟語編集
朝鮮語編集
- ハングル: 신
- 音訓読み: 믿을 신
- 文化観光部2000年式: sin
- マッキューン=ライシャワー式: sin
名詞編集
熟語編集
ベトナム語編集
名詞編集
コード等編集
参考文献編集
鎌田正/米山寅太郎『新漢語林』初版、大修館書店
脚注編集
- ↑ 鎌田正/米山寅太郎『新漢語林』初版、大修館書店97ページ