日本語

編集
この単語の漢字
すい
第一学年

第五学年
音読み

発音

編集

語源

編集
オランダ語 waterstof からの翻訳借用 < water(水)+ stof(物質)。宇田川榕菴が『遠西医方名物考補遺』、1834、水素で翻訳。元は、ラヴォアジエの命名したhydrogène(Fr.)(<ギリシア語ὕδωρ(hydôr:水)+ γεννάν(gennan:発生))より 。

名詞

編集

(すいそ)

  1. (元素) 原子番号 1, 原子記号 H非金属元素の一つ。原子量が最も小さく、宇宙で最も豊富に存在する原子であり、有機化合物生物内部にも多数存在する。単体は常温常圧では無色無臭の気体
  2. 2つの水素原子で構成される分子。化学式はH2。常温常圧では無色無臭の気体で、非常にやすいなどの特徴がある。

関連語

編集

翻訳

編集

朝鮮語

編集

名詞

編集

(ハングル:수소 (suso) )

  1. (日本語に同じ)水素。

客家語

編集

名詞

編集

(súi-so)

  1. (日本語に同じ)水素。

閩東語

編集

名詞

編集

(cūi-só)

  1. (日本語に同じ)水素

閩南語

編集

名詞

編集

(chúi-sò·)

  1. (日本語に同じ)水素。