ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
第II類動詞
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
日本語
1.1
発音
1.2
名詞
1.2.1
関連語
日本語
編集
発音
編集
だ
いに
るいど
ーし
IPA
(
?
)
:
[dáɪɲiɺ̠ɯ́ɪ́dóoɕ(i̊)]
X-SAMPA
:
[da_HIJil_a_-M_HI_Hdo_Hoɕ(i_0)]
名詞
編集
第
II
類
動
詞
(
だいにるいどうし
)
(
文法
)
あるひとつの
言語
の
文法
で、
語根
・
活用
・
格変化
・
接辞
などの
形
(
かたち
)
から、二番目に
分類
される動詞。また、その形/
型
・
形式
。
アイヌ語
において以下のものを言う。
完全自動詞。目的語・目的格接辞・補語をとらない。(主語を含めて数え)
0項
~
1項動詞
。
雅語第一人称主格に
=an
をとるので、「=an 型」動詞とも呼ばれる。
日本語
において、
語幹
が
母音
で終わる動詞。「立てる(tate-ru)」「立てない(tate-nai)」など。
母音語幹動詞
。
学校文法
における
上一段活用
動詞と
下一段活用
動詞を合わせたものに対応する。
関連語
編集
第I類動詞
、
第II類動詞
、
第III類動詞
、第IV類動詞、……
第二群規則動詞
(フランス語)