鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん

日本語 編集

成句 編集

にわとりとりくにいずくんぞ牛刀ギュウトウもちいん

  1. 取るに足らない小さなことを処理するのに、大がかりなことをすることはないということ。

異表現 編集

語源 編集

  • 論語』陽貨 第十七
    孔子武城を訪れた際、「小さな街を治めるのに大袈裟なことをしなくてもよいではないか」という趣旨発言をしたことによる。
    【白文】
    子之武城、聞絃歌之聲、夫子莞爾而笑曰、割鷄焉用牛刀、子游對曰、昔者偃也、聞諸夫子、曰、君子學則愛人、小人學道則易使也、子曰、二三子、偃之言是也、前言戲之耳。
    【訓読文】
    子武城に之きて、絃歌の声を聞く。夫子莞爾として笑ひて曰く、鷄を割くに焉んぞ牛刀を用ゐん。子游対へて曰く、昔者や諸を夫子に聞けり、曰く、君子道を学べば則ち人を愛し、小人道を学べば則ち使ひ易しと。子曰く、二三子よ、偃の言是なり。前言は之に戯れしのみ。
    【現代語訳】
    先生が武城に行かれると、絃歌の音が聞こえてきた。先生がにっこりと笑っておっしゃった。「鶏をさばくのに、どうして牛をさばく大きな包丁をつかうのか」子游はそれに答えてこう申し上げた。「昔、先生からこのような話をお聞きしました。『徳の高い人が道を学ぶと人を愛するようになり、また徳の低い人間が道を学ぶと扱いやすくなるのだ』」先生はおっしゃった。「諸君、子游の言う通りだ。さっきの言葉はただの戯れだ」

翻訳 編集