bis
イタリア語 編集
語源 編集
ラテン語 bis
名詞 編集
bis 男性
インドネシア語 編集
語源 編集
発音(?) 編集
- IPA: /bis/
名詞 編集
bis
- (乗り物)バス。
スウェーデン語 編集
名詞 編集
bis
- biの非限定単数属格。
スペイン語 編集
名詞 編集
bis 男性
- (住所) —2
中英語 編集
動詞 編集
bis
- bithの異綴。
デンマーク語 編集
名詞 編集
bis 通性
- biの非限定単数属格。
ドイツ語 編集
発音(?) 編集
語源 編集
接続詞 編集
bis
- まで。
前置詞 編集
bis + 4格
- まで。
ナヴァホ語 編集
発音(?) 編集
- IPA: [pɪ̀s]
名詞 編集
bis
ポーランド語 編集
発音(?) 編集
名詞 編集
bis 男性 非有生
bisの語形変化
ラテン語 編集
副詞 編集
bis
- 二回、二度、二倍に。
- bis in die 一日二回(処方箋などで、服用回数を表す)
- (音楽)二回繰り返す。
- (自動車・飛行機などの)改良型、二型。
- (1.の「二回めに」の意味から)機種名、品番、規格番号などに “bis” を後置する場合、改良型や増補版を意味する。
- 日本語訳すれば「―改」(紫電→紫電改)のような意味になるが、和文中にそのまま “bis” と表記される例も多い。 例: 「ルノーB1bis」、「ブレリオ XI-2 bis」 など
- (条文番号の一部として)「の二」
- 条文番号付きで箇条書きされた文書(法律、条約、契約書、等)の途中に条文を追加し、かつ以降の条文番号を繰り下げたくない場合に、直前の条文番号に “bis” を後置したものを、追加した条文の条文番号として用いる。
- 同様に、分筆された地番に付す「(…番地)の2」の意味で用いる。
関連語 編集
- semel(一回), bis(二回), ter(三回), quater(四回), quīnquiēs(五回), sexiēs(六回)... (ラテン語の数副詞)
- bi-(「二」を意味するラテン語や英語の接頭辞)
- duo(基数詞の二)
ロジバン 編集
Rafsi 編集
bis
- bisliのrafsi。