<onlyinclude><h4>[[付録:日本語の活用|活用]]</h4>
;{{{2}}}行{{{{{3}}}}}
:{{#if:{{{4|}}}|{{{4}}}-{{{5}}}|(語幹なし)-{{{5}}}}}<!--
-->{{#if:{{{6|}}}
|[[Category:日本語_{{{1}}}動詞|{{{6}}}]][[Category:日本語_{{{1}}}動詞_{{{2}}}{{{3}}}|{{{6}}}]]
|[[Category:日本語_{{{1}}}動詞]][[Category:日本語_{{{1}}}動詞_{{{2}}}{{{3}}}]]
}}</onlyinclude>
このテンプレートの解説は テンプレート:inf-ja/doc から呼び出されています[編集]

これは何? 編集

日本語の動詞の活用を表示するためのテンプレートです。 活用を所定の形式で表示すると同時に、日本語の動詞の活用別カテゴリ(Category:日本語_動詞_カ五 など)に分類します。

使用方法 編集

{{inf-ja|〈古語_1〉|〈行2〉|〈種類3〉|〈語幹4〉|〈語尾5〉|〈ソートキー6〉}}

6 個の引数の意味はそれぞれ次のとおりです。

  1. 古語(古典文法の動詞)には「古語_」と書き、現代語には何も書きません。
  2. ア行なら「ア」、カ行なら「カ」のように《アカサタナハマヤラワガザダバ》のいずれかを書きます。
  3. 活用の種類を略記します。五段活用なら「五」、上一段活用なら「上一」のように、「段活用」を略して書きます。変格活用は「変」と書きます。
    • 現代語は「五」「上一」「下一」「変」のいずれかです。ただし、文語調の動詞には古典文法に近い活用をするものもあります(「うる(得る)など)。
    • 古語は「四」「上一」「上二」「下一」「下二」「変」のいずれかです。
  4. 見出し語のうち語幹の部分を書きます。語幹がなければ「(語幹なし)」と書きます。
  5. 見出し語のうち活用語尾の部分を書きます。
  6. 省略可能ですが、カテゴリのソートキーを指定することができます。省略すれば {{DEFAULTSORT:……}} で指定したとおりになります。

編集

  書き方 カテゴリ 表示
さぶらふ {{inf-ja|古語_|ハ|四|さぶら|ふ}} [[Category:日本語_古語_動詞_ハ四]]
ハ行四段活用
さぶら-ふ
あるく {{inf-ja||カ|五|ある|く}} [[Category:日本語_動詞_カ五]]
カ行五段活用
ある-く
みる {{inf-ja||マ|上一|(語幹なし)|みる}} [[Category:日本語_動詞_マ上一]]
マ行上一段活用
(語幹なし)-みる
勉強 {{inf-ja||サ|変|勉強|する}} [[Category:日本語_動詞_サ変]]
サ行変格活用
勉強-する
{{inf-ja||サ|変|勉強|する|へんきよう}} [[Category:日本語_動詞_サ変|へんきよう]]

関連テンプレート 編集

関連文書 編集