日本語編集

動詞編集

あるくく】

  1. 左右いずれかの足を地につけながら、片足ずつ前方に出して移動する。
  2. 徒歩で、あるいは乗り物に乗って各地を移動する。
    • 出歩く。
  3. (野球・ソフトボールの俗語)打者四球一塁に行く。
  4. 月日を過ごす。人生をあゆむ。
  5. (補助動詞として)してまわる。
    • 飲み歩く。飲んで歩く。

活用編集

発音(?)編集

東京アクセント編集
あ↗る↘く
未然形:あ↗るか↘
連用形:あ↗るき
京阪アクセント編集
ある↗く
未然形:あ↗る↘か
連用形:ある↗き

関連語編集

翻訳編集


古典日本語編集

語源編集

三拍動詞三類

あ↗るく

動詞編集

あるくく】

  1. 歩く

活用編集

ある-く 動詞活用表日本語の活用
カ行四段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
ある

類義語編集

関連語編集


日本手話編集

動作編集

  1. 利き手の人差し指と中指を立てて、手の平は下向きにする。
  2. 人差し指と中指を交互に前後させる。

意味編集

  1. 歩く。
  2. 歩くこと。

用法編集

  • 指を交互させる動作をゆっくりにすれば、〔ゆっくり歩く〕を意味し、指を交互させる動作を早くすれば、早く歩く〕を意味する。
  • 動作2のときに徐々に手を上げる動作を伴えば〔坂を登る〕になる。

出典編集