漢字

編集

字源

編集
  • 」の行書体に由来する略体。「」については当該項目を参照。

意義

編集
  1. つぎつぐ次位
  2. すくないおとる
  3. 」の同字(『洪武正韻』掲載)。
  4. 」の同字(『漢語大字典』掲載)。あいむこ姉婿妹婿との互い呼称
  5. 」の古字(『六書正譌』掲載)。
  6. 」、「」の同字(『正字通』掲載)。枝分かれした部分。
  7. 」の通字(『正字通』掲載)。俯く
  8. いね
  9. 字形紋様のある廟器
  10. の一つ。
  11. 亞細亞アジア)の略。
  12. 名前の接頭辞として使われる。

日本語

編集

常用漢字

編集

造語成分

編集
  1. 何かの次にあるもの、次位の接頭語。
  2. (化学) ある化合物イオンより原子価が少ないことを意味する。
  3. 外国語の音の「ア」に当てたもの。
    1. アジア亜細亜)の略。
    2. アルゼンチン亜爾然丁)の略。
  4. おしの書き換え語。
  5. アール。面積の単位。10㍍×10㍍。記号a。
翻訳
編集

語義1

語義2

熟語

編集

中国語

編集

朝鮮語

編集

文字情報

編集

U+4E9C, 亜
CJK 統合漢字-4E9C

[U+4E9B]
CJK統合漢字
[U+4E9D]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1027-1: 0x2150
漢点字 六点漢字
字典掲載
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 272
新潮日本語漢字辞典 (2008) 149
角川大字源 (1992) 93
講談社新大字典 (1993) 229
大漢語林 (1992) 130
三星漢韓大辞典 (1988) 183ページ, 19文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 21ページ, 1文字目