漢字

編集

字源

編集
  • 象形』。建物や墓の基礎として十字状に掘った穴を象ったもの。
甲骨文字 金文 小篆 流伝の古文字
西周 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

編集
  1. つぎつぐ次位
  2. すくないおとる
  3. 」の同字(『洪武正韻』掲載)。
  4. 」の同字(『漢語大字典』掲載)。あいむこ姉婿妹婿との互い呼称
  5. 」の古字(『六書正譌』掲載)。
  6. 」、「」の同字(『正字通』掲載)。枝分かれした部分。
  7. 」の通字(『正字通』掲載)。俯く
  8. 閉める
  9. いね
  10. 字形紋様のある廟器
  11. の一つ。
  12. 亞細亞アジア)の略。
  13. 名前の接頭辞として使われる。

日本語

編集

中国語

編集

朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

*

接頭辞 

編集

á

  1. 第二の。準。

文字情報

編集
U+4E9E, 亞
CJK 統合漢字-4E9E

[U+4E9D]
CJK統合漢字
[U+4E9F]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x642C
字典掲載
康熙字典 87ページ, 13文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 274
新潮日本語漢字辞典 (2008) 150
角川大字源 (1992) 96
講談社新大字典 (1993) 233/56
大漢語林 (1992) 131
三星漢韓大辞典 (1988) 183ページ, 20文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 23ページ, 2文字目

字典番号

編集
  • 康熙字典: 0087.130
  • 諸橋大漢和(日本): 00274
  • 大字源(韓国): 0183.200
  • 漢語大字典(中国): 10023.020