ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
今すぐ寄付する
If this site has been useful to you, please give today.
Wiktionaryについて
免責事項
検索
仮借
言語
ウォッチリストに追加
編集
フリー百科事典
ウィキペディア
に 「
仮借
」の記事があります。
目次
1
日本語
1.1
名詞
:見逃す
1.2
動詞
1.3
名詞
:六書の一つ
1.3.1
関連語
1.4
脚注
日本語
編集
名詞
:見逃す
編集
仮
借
(
かしゃく
)
(サ変)(打消しの語を伴うことが多い)
罪
や
過誤
などを
見逃す
こと。
許す
こと。
仮借
なく責める。
動詞
編集
活用と結合例
仮借-する 動詞活用表
(
日本語の活用
)
サ行変格活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
仮定形
命令形
仮借
し
せ
さ
し
する
する
すれ
しろ
せよ
各活用形の基礎的な結合例
意味
語形
結合
否定
仮借しない
未然形 +
ない
否定(古風)
仮借せず
未然形 +
ず
自発・受身
可能・尊敬
仮借される
未然形 +
れる
丁寧
仮借します
連用形 +
ます
過去・完了・状態
仮借した
連用形 +
た
言い切り
仮借する
終止形のみ
名詞化
仮借すること
連体形 +
こと
仮定条件
仮借すれば
仮定形 +
ば
命令
仮借しろ
仮借せよ
命令形のみ
名詞
:六書の一つ
編集
仮
借
(
かしゃ
又は
かしゃく
)
(
[
1
]
)
漢字
の用字法の一つで、ある
語
に用いられる漢字を、
発音
が同一または類似する別の語にも用いること
[
2
]
。
六書
の一つ。
「
我
」という字は
のこぎり
をかたどった
象形文字
で、「のこぎり」を意味する{
/*ngaiʔ/
}という
語
を書き表すために作られた字であるが、それと音が近い
一人称
の{
/*ngaaiʔ/
}という語を書き表すのにも用いられる。
仮借と呼べるためには元の語と仮借した後の語が別の語であればよく、意味や語源の近さはあまり関係がない。
関連語
編集
象形文字
、
指事文字
、
会意文字
、
形声文字
会意形声文字
脚注
編集
↑
通常の読みは「かしゃ」。多くの国語辞典でも「かしゃ」を主見出しとしている。
↑
William H. Baxter,
A Handbook of Old Chinese Phonology
, Mouton de Gruyter, 1992, pp. 360-361。