ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
Donate Now
If Wikipedia is useful to you, please give today.
Wiktionaryについて
免責事項
検索
つみ
言語
ウォッチリストに追加
編集
ツミ
も参照。
目次
1
日本語
1.1
名詞
:罪
1.1.1
発音
1.1.2
ことわざ
1.2
形容動詞
1.2.1
語源
1.2.2
活用
1.2.3
類義語
1.2.4
熟語
1.3
動詞
1.4
名詞
:詰み
1.4.1
発音
1.4.2
関連語
日本語
編集
名詞
:罪
編集
フリー百科事典
ウィキペディア
に 「
罪
」の記事があります。
つみ
【
罪
・
辜
・
戻
】
(
法律
)
法
、
道徳
、
倫理
と言った
規範
に反する
行為
。
1 に対して
負う
べき
責任
。また、それに対して科される
制裁
。
刑罰
。
ある行為から生ずる、
他人
に対する
負い目
や
責任
。
(
宗教
)
特に
、
宗教
の
教え
に反する行為。
キリスト教
では
神
の
意志
に
背く
行為をいい、
仏教
では
法
に背く行為と
戒律
を
犯す
行為をいう。
罪業
。
禁忌
を
破る
こと。
欠点
。
短所
。
発音
編集
(
東京式
)
つ
み
[tsúꜜmì]
(
頭高型
– [1])
IPA
(
?
)
:
[t͡sɨᵝmʲi]
(
京阪式
)
つ
み
ことわざ
編集
罪を憎んで人を憎まず
、
小人罪無し玉を懐いて罪有り
形容動詞
編集
つみ
【
罪
】
無慈悲
な様。
思いやり
がない様。
残酷
な様。
西洋
には、よく、「
おれ
の
日記
は、死後何十年後でなければ、
発表
するな」と
いふ
やう
な
遺言
をしておく
作家
が
ゐる
が、これなどは
罪な
ことのやうだが、出たら読まずにはゐられないといふ
連中
が
相当
ゐることであらう。(
岸田國士
『日記について』)
蠱惑的
な様。人に恋愛感情を抱かせ
翻弄
する様。
豹一と多鶴子の仲が
心配
していた通りになったと
はっきり
わかる
と、
ひそか
に豹一に恋をしている
女中
は、
すっかり
しょげてしまって、溜息ばかしついていた。泪ぐむことさえあった。/多鶴子は
さすが
にそれを気づくと、豹一にそのことを冗談めかして言った。/「あんた
罪な
人ね」(
織田作之助
『青春の逆説』)
語源
編集
「
つつむ
」等と同系で、包み隠すべきものであることの意とされる。
活用
編集
活用と結合例
つみ-だ 形容動詞活用表
(
日本語の活用
)
ダ活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
仮定形
命令形
つみ
だろ
だっ
で
に
だ
な
なら
(無し)
各活用形の基礎的な結合例
意味
語形
結合
推量・意志
つみだろう
未然形 +
う
過去・完了
つみだった
連用形 +
た
否定形
つみでない
連用形 +
ない
自動詞化
つみになる
連用形 +
なる
言い切り
つみだ
終止形のみ
名詞化
つみなこと
連体形 +
こと
仮定条件
つみならば
仮定形 +
ば
様態
つみそうだ
語幹 +
そうだ
類義語
編集
とが
熟語
編集
あまつつみ
、
くにつつみ
つみほろぼし
動詞
編集
つみ-する
【罪する】
罪を責める。
処罰
する。
活用と結合例
つみ-する 動詞活用表
(
日本語の活用
)
サ行変格活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
仮定形
命令形
つみ
し
せ
さ
し
する
する
すれ
しろ
せよ
各活用形の基礎的な結合例
意味
語形
結合
否定
つみしない
未然形 +
ない
否定(古風)
つみせず
未然形 +
ず
自発・受身
可能・尊敬
つみされる
未然形 +
れる
丁寧
つみします
連用形 +
ます
過去・完了・状態
つみした
連用形 +
た
言い切り
つみする
終止形のみ
名詞化
つみすること
連体形 +
こと
仮定条件
つみすれば
仮定形 +
ば
命令
つみしろ
つみせよ
命令形のみ
名詞
:詰み
編集
フリー百科事典
ウィキペディア
に 「
詰み
」の記事があります。
つみ
【
詰み
】
(
将棋
)
将棋
で、どのように
対処
しても、次の相手の
手
で自分の
玉
が
取ら
れる
状態
。
発音
編集
(
東京式
)
つ
み
[tsùmíꜜ]
(
尾高型
– [2])
IPA
(
?
)
:
[t͡sɨᵝmʲi]
関連語
編集
詰む
即詰み
、
詰めろ
、
王手
、
打ち歩詰め
チェックメイト