巠
- 象形。台座を置いて上下に糸を伸ばす様を表す象形文字で縦糸を意味。「經(経)」の原字であるが、元の意味が失われ、水の流れのみが残った例。
「縦や上下にまっすぐに伸びる」の意を持つ会意兼形声文字。
- 剄:のびた頚を切ること。
- 勁:糸をぴんと張った。
- 径(徑):まっすぐにつないだ道。
- 茎(莖):地面から伸びて葉や花をつける。
- 逕:まっすぐにつないだ道。径と同じ。
- 脛:足から伸びて体を支える。
- 痙:筋肉がのびて引きつる。
- 経(經):縦糸>筋道だった。
- 軽(輕):まっすぐ軽やかに走る戦車。
- 頚(頸):体から伸びて頭を支える。
- 「怪」は、元来この形であり、「巠」の系列の漢字ではない。
- 地下水脈。
- Unicode
- 16進: 5DE0
巠
- 10進: 24032
巠
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- コード割り当て無し
- JIS X 0213:2004
- 四角号碼 : 10101
- 倉頡入力法 : 一女女一 (MVVM)