ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
今すぐ寄付する
If this site has been useful to you, please give today.
Wiktionaryについて
免責事項
検索
泥棒を捕らえて縄を綯う
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
日本語
1.1
成句
1.1.1
語源
1.2
発音
1.2.1
略語
1.2.2
同義句
1.2.2.1
見地を逆にする物
1.2.3
翻訳
日本語
編集
成句
編集
泥棒
(
どろぼう
)
を
捕
(
と
)
らえ
て
縄
(
なわ
)
を
綯
(
な
)
う
(表記のゆれ:「泥棒」に替えて「
盗人
(
ぬすっと
)
」など)
事態
が起こってから、
慌て
て
対処
すること。
◯午後一時半を過ぎると敵襲は下火になった。昨日敵は三時迄休んだようである。三時を過ぎたが敵勢進攻の模様見えず、午後四時すこし前に警報が解ける。今日は前触れだけで終了したわけだ。◯敵の機動部隊は逃げたらしいが、戦果はどうなのか。◯英、一生懸命防空頭巾を縫う。
盗人を捕えて縄をなう
の類なり。(
海野十三
『海野十三敗戦日記』)
語源
編集
泥棒
を
捕まえ
た
後
に、その泥棒を
縛
(
しば
)
る為の縄を
作る
ことから。
発音
編集
IPA
(
?
)
:
[do̞ɾo̞bo̞ːo̞to̞ɾa̠e̞te̞na̠ɰᵝa̠o̞na̠ɯ̟ᵝ]
略語
編集
どろなわ
同義句
編集
戦を見て矢を矧ぐ
難に臨んで遽かに兵を鋳る
見地を逆にする物
編集
予防は治療に勝る
転ばぬ先の杖
翻訳
編集
英語
:
put the cart before the horse
(en)
エスペラント
:
lasi fadenon iri antaŭ kudrilo
(eo)
フランス語
:
mettre la charrue avant les bœufs
(fr)