漢字

編集

字源

編集
  • 原字は「」+「」から構成される会意文字で、それに「」を加えて「後」の字体となる。造字本義は不明で、多くの提案があるが定説はない。[字源 1]
  1. 于省吾 「釈後」 『甲骨文字釈林』 中華書局、1979年、400-401頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、130-131頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、384頁。

意義

編集
  1. (空間)うしろの方向。
  2. (時間)あとのち未来おそい位置。
  • 対義字:

語源

編集
  • 四土ギャロン語 mə-ŋkhū (あと)等と同根。[語源 1]
  1. Shuya Zhang, Guillaume Jacques, and Yunfan Lai, A study of cognates between Gyalrong languages and Old Chinese, Journal of Language Relationship, 17, 2019, p. 80.

日本語

編集

発音

編集

名詞

編集
  1. うしろ)(「後ろ」とも表記)位置呼称の方向。
  2. あとのち時間呼称。ある時点に対して未来となる時点。

翻訳

編集
うしろ — 「うしろ#翻訳」を参照のこと
あと — 「あと#翻訳」を参照のこと
以後 — 「以後#翻訳」を参照のこと

接尾辞

編集
  1. )動作や行為に遅れて成立すること。
    • 入学後。使用後。リタイア後。
    • 備品を利用後は元の場所に戻すこと。

熟語

編集

中国語

編集

方位詞

編集
  1. (位置)~のうしろ(に、で)。
  2. (時間的用法)~ののちに。

人名

編集
  1. 中国人のの一つ。百家姓第480位。

朝鮮語

編集

*

名詞

編集
  1. (時間) あとのち
  2. (動詞の過去連体形に付いて)~したあと。

熟語

編集

ベトナム語

編集

*

名詞

編集
  1. 後部

コード等

編集

点字

編集

字典情報

編集
  • 康熙字典: 0366.180
  • 諸橋: 10098
  • 大字源: 0688.010
  • 漢語大字典: 20822.030