漢字

編集

字源

編集
  • 原字は「」と「」から構成されるが造字本義は不明で、「」を加えて「後」の字体となる。[字源 1]あと」「うしろ」を意味する漢語 /*ɡ(r)ˤoʔ/}を表す字。
甲骨文字 金文 金文 金文 簡帛文字 簡牘文字 古文 小篆 流伝の古文字
西周 春秋時代 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 于省吾 「釈後」 『甲骨文字釈林』 中華書局、1979年、400-401頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、130-131頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、384頁。

意義

編集
  1. (空間)うしろの方向。
  2. (時間)あとのち未来おそ位置。
  • 対義字:

語源

編集
  • 四土ギャロン語 mə-ŋkhū (あと)等と同根。[語源 1]
  1. Shuya Zhang, Guillaume Jacques, and Yunfan Lai, A study of cognates between Gyalrong languages and Old Chinese, Journal of Language Relationship, 17, 2019, p. 80.

日本語

編集

教育漢字 (第2学年)

編集

名詞

編集
  1. うしろ)(「後ろ」とも表記)位置呼称の方向。
  2. あとのち時間呼称。ある時点に対して未来となる時点。

翻訳

編集
うしろ — 「うしろ#翻訳」を参照のこと
あと — 「あと#翻訳」を参照のこと
以後 — 「以後#翻訳」を参照のこと

接尾辞

編集
  1. )動作や行為に遅れて成立すること。
    • 入学後。使用後。リタイア後。
    • 備品を利用後は元の場所に戻すこと。

熟語

編集

中国語

編集

方位詞

編集
  1. (位置)~のうし(に、で)。
  2. (時間的用法)~ののちに。

人名

編集
  1. 中国人のの一つ。百家姓第480位。

朝鮮語

編集

*

名詞

編集
  1. (時間) あとのち
  2. (動詞の過去連体形に付いて)~したあと。

熟語

編集

ベトナム語

編集

文字情報

編集
U+5F8C, 後
CJK 統合漢字-5F8C

[U+5F8B]
CJK統合漢字
[U+5F8D]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x7D2D
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 366ページ, 18文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 10098
新潮日本語漢字辞典 (2008) 3352
角川大字源 (1992) 2690/2691
講談社新大字典 (1993) 4662
大漢語林 (1992) 3240
三星漢韓大辞典 (1988) 688ページ, 1文字目
漢語大字典 (1986-1989) 2巻, 822ページ, 3文字目