古典日本語「とらふ」 < 「とる」 + 接尾辞「ふ」
とらえる【捕(ら)える、捉える】
- 人や動物を取り押さえて逃げないようにする。
- 離れないようにしっかりとつかむ。
- 好機などを自分のものとする。
- 物事の本質・特徴などを把握する。
- 映像・音などをはっきり感じ取る。
- ある部分を取り立て問題にする。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 |
語形 |
結合
|
---|
否定 |
とらえない |
未然形 + ない
|
意志・勧誘 |
とらえよう |
未然形 + よう
|
丁寧 |
とらえます |
連用形 + ます
|
過去・完了・状態 |
とらえた |
連用形 + た
|
言い切り |
とらえる |
終止形のみ
|
名詞化 |
とらえること |
連体形 + こと
|
仮定条件 |
とらえれば |
仮定形 + ば
|
命令 |
とらえろ とらえよ |
命令形のみ
|
東京アクセント
編集
- と↗らえ↘る
京阪アクセント
編集
- とらえ↗る