Wiktionary・トーク:管理者権限の返上
解任規定の導入
編集管理者の解任(コミュニティの合意によってやめさせる)規定がはっきり出ていませんでしたので、以下の文章を「退任とその手続き」セクションの最後、あるいは、新規に「解任とその手続き」セクションに追加しようと思いますが、いかがでしょうか。
管理者の解任
編集- 管理者の言動などに問題があり、上記「管理者が辞任すべき理由」の3.に当てはまると思われる管理者に対して、コミュニティでの合意により管理者を解任することができる。ただし、ウィキメディア財団理事、開発者、スチュワードの職にあるものはこの例外とする。
- 解任の手続きは以下のように定める。
- 解任動議セクションに信任投票の実施を提案する。書式はWiktionary:管理者への立候補に準じる。その際、解任する理由とその根拠となる活動を明確に示すこと。解任動議を提出できる利用者は以下の条件全てを満たすものに限る。
- 最初の編集から3ヶ月以上経過している者
- 最近1ヶ月以内の投稿履歴が10回以上ある者
- 通常記事名前空間での編集を100回以上している者
- Wiktionary名前空間、及びWiktionary‐ノート名前空間での編集を50回以上している者
- 解任動議から信任投票への移行については以下のように定める。
- 解任動議提出権を持つ利用者のみが信任投票の実施に対して発言権を持つ。そのほかの利用者の発言は全て無効とする。
- 信任投票の実施について1週間の投票期間を設ける。
- 信任投票実施については賛成票のみ受け付ける。コメント・反対票などを投じた場合はその書き込みは無効とし、動議が提出されている間その利用者は信任投票実施について発言できない。賛成票が5票に達しなかった場合は動議は無効となる。
- 投票は必ず時刻付き署名(~~~~)で行うこと。
- 信任投票の実施が決定後すぐ、信任投票を行う。
- 信任投票はWiktionary:管理者への立候補#管理者・ビューロクラットの信任投票で行う。詳細はWiktionary:管理者#信任投票に定める通りとする。
- Wiktionary:コミュニティ・ポータルの「お知らせ」セクションに信任動議を実施する旨を書き込む。
- Wiktionary:管理者#信任投票での結果にしたがって適切な処置をとる。
- 解任動議セクションに信任投票の実施を提案する。書式はWiktionary:管理者への立候補に準じる。その際、解任する理由とその根拠となる活動を明確に示すこと。解任動議を提出できる利用者は以下の条件全てを満たすものに限る。
- 解任された管理者は管理者権限を取り消されてから6ヶ月間管理者になることができない。
以上です。解任動議の提出できる条件をかなり厳しくしてありますが、これは解任システムの濫用を防ぐと共にウィクショナリー運営によく関わっている利用者の意見を多く取り入れたいという意図によるものです。しかし現状ではこの条件はかなり厳しいかもしれません。また、解任が決定したら半年間管理者になれない、としましたが、そうでないほうがいいでしょうか。
どんな点でもよいのですが、コメントをいただければと思います。よろしくお願いいたします。--Ninomy-chat 2006年8月10日 (木) 08:38 (UTC)
- 名称について
- 「解任」とすると不必要に対決を煽るような印象がありますので、「再信任」とした方がよいと思います。
- 動議提出条件について
- 資格が必要であることには賛成です。理由は、コミュニティに関する決定を行うのですから、コミュニティに属するとは言えない者(IP利用者など)についてまで動議提出可能とする必要はないこと。
- 一方、今の案の動議提出資格は厳しすぎると考えます。理由は、管理行為によって影響を受けるのはコミュニティに属する利用者すべてであることです。したがって、極端に言えば、追放された利用者でもなければ、すべてのログインユーザで構わないと思います。(投票条件を設けるのは休眠アカウント等による二重投票をできるだけ防ぐのが目的だと思いますが、二重投票の防止は再信任投票本体で担保すれば十分と考えています。別の理由があれば教えてください。)
- 動議の成立条件について
- 今のウィクショナリーで5票は過大でしょう。動議提出条件をゆるめても複数人すなわち2名、今の案の動議提出条件であれば、1名で十分でしょう。
- 欠格期間について
- 立候補して選任されなかった場合に再立候補を認めるのと比較したとき、バランスが取れないように思います。欠格期間を設けるとすれば、大差で不信任とされた場合とするのが適当かと思います。その場合、通常の選任・信任投票にも欠格期間を設けるべきでしょう。「大差」は、信任条件の逆の「不信任が信任の2倍以上」ないし「不信任が上回る」でしょうか。
- また、欠格期間を設けるのであれば、逆に動議の濫発を避けるために、再信任または動議の無効から一定期間(欠格期間と同程度でしょうか)は、動議の成立条件を厳しくすべきと思います。(動議不可にするのはやりすぎ。どんなことをしても動議が提出できないことになってしまうため。)
- いかがでしょうか。--NJT 2006年9月23日 (土) 15:10 (UTC)
- 名称については了解いたしました。動議の提出権・成立条件、欠格期間については他の方々の意見もお伺いしたいところですので、コメントは控えておきます。--Ninomy-chat 2006年9月24日 (日) 10:43 (UTC)
正式採用
編集解任規定についての議論を出しましたが、そのほかの点(現在文書に記載されている内容)はこれでよろしいでしょうか。1週間待って異論が出なければ解任規定以外の点について正式に発効することにしたいと思います。--Ninomy-chat 2006年8月14日 (月) 01:55 (UTC)
- 異論がないため、正式文書とします。--Ninomy-chat 2006年9月7日 (木) 12:53 (UTC)
3ヶ月無活動で自動退任は短すぎないか
編集2014年9月の定例信任投票では、1名の方に過去4年近く活動がないことが指摘され、ご本人に通知しても反応がなく、投票により解任されました。その方の投稿記録は2010-09-14まで、他の操作の記録は2010-10-07までで途絶えており、ほぼ4年にわたり無活動だったことになります。
4年近くも無活動なのですから、本来は自動退任規定により解任されるべきだったはずです。ウィキペディア丸写しの自動退任規定(3ヶ月無活動で自動退任)は、2006年頃に導入された当初は曲がりなりにも機能しておりました。しかし、最近の私たちウィクショナリー日本語版コミュニティの感覚には合わなくなったようです。
自動退任規定を廃止するのも手ですが、投票より手間の少ない方法ですし、差し当たり残しておいても害はないでしょう。ただ、なるべく私たちコミュニティの感覚に近づける必要はあると思います。
- 無活動の基準を、せめて6か月とか1年にしませんか。
- また、手続き期間にも猶予を持たせ、例えばご本人のトークページに通知して1か月待つ、などの形にしませんか。
以上、宜しくご検討の程お願いいたします。 --Kanjy (トーク) 2014年10月5日 (日) 09:49 (UTC)
- 3ヶ月くらいは私も活動しなかったことがあるので、それくらいの期間ならふらっと消えて、ふらっと現れる管理者がいることを実証してみせたわけですが……さて、ウィクショナリーは任期制が導入されているので、ウィキペディアとは条件が異なりますね。自動退任の意味は、まずはアカウント乗っ取りのリスクを下げることと、あとは人員の新陳代謝かなと思ってます。前者への対応はどれくらいが適切な期間なのかわかりませんが、後者については、今の人数や活動量だと1年か2年で良さそうな気がします。あるいは、自動解任の手続きを踏むのであれば、信任投票のときにまとめて判断してもよい気がするし、信任投票が機能していない状況なら自動解任も機能してなさそうなので、廃止でも良い気もします。まあ、想定できていないケースがあると思うので、強く廃止を推すつもりはありませんが。e-Goat (baa) 2014年10月5日 (日) 11:09 (UTC)
有難うございます。やはり現行ルールの「3ヶ月間」は、あんまりですよね。私のように1年以上も無活動だったときは、さすがに自動退任にしてもらった方がよかったのではないかと思っているのですが。ちゃんと自動退任ルールが使えるなら、毎回きちんと信任投票をやらなくても宜しかろう、とさえ思えます。本方針制定当時のメタウィキでは管理者任期制および年4回の信任投票を実施していましたが、2009年1月限りで信任投票を廃止し、無活動なら投票を経ず解任することになっています。
私は、当ウィキの任期制(信任投票)も、自動退任制も、直ちに廃止とは思っておりません。ただ、現在の自動退任ルールはあまりに強過ぎますので、改定は必要不可欠でしょう。そこで、叩き台として具体的な案を書いてみました。
- 現行規定
- 3ヶ月間、日本語版ウィクショナリで編集を行っていない管理者は、自動的に退任する。ただしウィキメディア財団理事、開発者、スチュワードの職にあるものはこの例外とする。
- 改定案1
- 1年間、ウィクショナリー日本語版で編集(記録の残る各種操作を含む)を行っていない管理者は、自動的に退任する。ただし、選任または信任された投票期間終了時点から3ヶ月間は適用しない。
上の案について、要点を以下に述べます。
- 3ヶ月間の無活動では、あまりにも現状の慣行と乖離しています。2年でもよいぐらいでしょうが、任期より長いのもどうかと思います。ひとまず1年にしませんか。
- 無活動の条件として、編集だけでなく削除、ブロック、巡回、感謝といった活動が何もないことを明確化しましょう。
- 理事や開発者(当時)を除く規定は、グローバル権限がなかった時代の遺物であり、今は不要でしょう。
- 任期制と自動退任制とを整合させるには、信任された直後は自動退任を免除すべきでしょう。
- 細かい点ですが「日本語版ウィクショナリ」を MediaWiki:Sitetitle や {{Policy}} に合わせて「ウィクショナリー日本語版」としましょう。
以上、宜しくお願いいたします。 --Kanjy (トーク) 2014年10月11日 (土) 16:23 (UTC)
- コメント グローバル権限系の例外規定は不要になっていますね。活動は管理者権限の行使も含んでよいと思います。用語は統一しましょう。自動退任で想定されているのは、特に問題はなかったがフェイドアウトした管理者ですね。今くらいの人数なら信任投票で間に合いますが、バックアップとして保持してもよいともいます。投票後3ヶ月猶予を設けるよりも、自動退任を2年にしてしまった方がすっきりしてよいと個人的には思います。e-Goat (baa) 2014年10月14日 (火) 09:45 (UTC)
- 有難うございます。自動退任が想定する対象は、仰せのとおりと思います。eGさんの案によれば、2年近く無活動という自動退任目前の状態で任期末を迎えた管理者に対しては、長期無活動を理由に不信任票を投ずればよいし、自動退任の可能性を承知しつつ敢えて信任票を投じてもよい、ということでしょうか。なるほど、そう考えればシンプルで良さそうですね。 --Kanjy (トーク) 2014年10月16日 (木) 13:26 (UTC)
Kanjyです。上のe-Goatさんのアイデアに基づき、以下の改定案2を提案します。
- 現行規定
- 3ヶ月間、日本語版ウィクショナリで編集を行っていない管理者は、自動的に退任する。ただしウィキメディア財団理事、開発者、スチュワードの職にあるものはこの例外とする。
- 改定案2
- 2年間、ウィクショナリー日本語版で編集(記録の残る各種操作を含む)を行っていない管理者は、自動的に退任する。
以上、宜しくお願いいたします。 --Kanjy (トーク) 2014年10月18日 (土) 05:47 (UTC)
- まとめていただきありがとうございます。異論ありません。コミュニティの規模や状態によって、管理者の扱い方もチューニングが必要なのではないかと思っています。今くらいの人数・状況のばあい、自動退任は信任投票のバックアップという位置づけが適しているのではないでしょうか。今はできるだけ信任投票で意見の表明があった方が望ましいと思います。数十人規模になってきたら投票が大変になると思うので、そのときは自動退任をメインにして、期間も1年や半年などに変更する必要がでてくるでしょう。システム自体はできるだけシンプルで手がかからない方がよいのですが、良い状態を保つためにコストをかけるのはメリットがあると思ってますが、どうでしょう。e-Goat (baa) 2014年10月21日 (火) 09:45 (UTC)
Kanjyです。有難うございます。これから一週間の間に異論がなければ、現在の「改定案2」を正式採用したいと思います。 --Kanjy (トーク) 2014年10月26日 (日) 22:55 (UTC)
- 賛成 既に意見を述べましたが、賛成を表明しておきます。e-Goat (baa) 2014年10月27日 (月) 13:57 (UTC)
- 賛成 取りまとめありがとうございます。異議ありません。--Mtodo (トーク) 2014年10月28日 (火) 06:56 (UTC)
- 賛成 現状の規模に合致してますし、妥当と考えます。--kahusi (會話) 2014年10月29日 (水) 10:49 (UTC)
皆さま、有難うございました。「改定案2」を正式採用しました。併せて、リンク先(公告先や権限除去依頼先)のページ名が変わっていることを反映しました。また、「ユーザ」と「ユーザー」の表記揺れを「ユーザー」に統一しました。 --Kanjy (トーク) 2014年11月3日 (月) 05:57 (UTC)