日本語

編集

動詞

編集

うそぶくく】

  1. しらないふりをする。そらとぼける
    • その後、企業側が驚いたことに、カラハミ大公は心変わりして、鉱山をロシア会社の抵当に入れてしまった。企業側が採掘権に現金を支払ったと抗議したが無駄だった。金など受け取ってないと、カラハミ大公は平然とうそぶく。(フレッド・M・ホワイト、奥増夫訳「諜報部秘話 第四話 アルメディ採掘権」)
  2. 強気で大きなことを言う。威勢のいいことを言う。豪語する。大言壮語する。
    • このごろ田の中で、からからからからと歯切れよく鳴く声が、ときに盛んに、ときに烈しく聞える。ある者はたにしだと言って、たにしの声を知ることに鼻うごめかし通がる。なに、あれは蛙だと、うそぶく。(北大路魯山人「田螺」)
  3. おかしなことを口にする。いい加減なことを言う。
    • またうつらうつら仮睡が襲つて来る。私はその快さに身を委せてゐたが、ぐうつと腹がなつたのには、自分で驚いて、眼をさました。腹がへつて来たのだ。苦笑すると、また、こんどはもつと大きく鳴つた。/――飢ゑか、飢ゑ来りなば死遠からじか。/そんな莫迦気たことをぼんやりした頭で嘯いてゐるのも、まだ十分眠りから、自分を取り戻してゐないからであつた。(武田麟太郎「大凶の籤」)
  4. 猛獣ほえる。鳥が鳴く。音を鳴らす。
    • 土堤を降りた向側は山大に松倉、鋳物工場らしく、ハンマーの音が高らかに響き、エンジンが陽気に嘯く。(戸田豊子「鋳物工場」)
    • 落葉樹が寒風に嘯き早春の欅の梢が緑の薄絹に掩われるのも、それは皆すべて植物の生理的必然の作用に他ならない。(佐左木俊郎「季節の植物帳」)
  5. (古用法) 口をすぼめて息を出す。口笛を吹く。
  6. (古用法) 詩歌口ずさむ

活用

編集