ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
さら
言語
ウォッチリストに追加
編集
フリー百科事典
ウィキペディア
に 「
さら
」の記事があります。
ざら
および
サラ
も参照。
目次
1
日本語
1.1
名詞
:皿・盤
1.1.1
発音
1.1.2
翻訳
1.1.3
翻訳
1.2
接尾辞
1.2.1
発音
1.3
名詞
:新
1.3.1
発音
1.3.2
関連語
1.3.3
翻訳
1.4
接頭辞
1.4.1
発音
1.4.2
関連語
1.5
同音異義語
2
古典日本語
2.1
形容動詞
2.1.1
諸言語への影響
日本語
編集
名詞
:皿・盤
編集
さら
【
皿
・
盤
】
食べ物を盛るための平たく浅い
器
(
うつわ
)
。
皿(語義1)に盛った
料理
。
皿(語義1)の形をしたもの。
ひざ
の皿
はかり
の皿
目を皿のようにする。(=目を大きくみはる)
漢字の
脚
(
あし
)
の一つ。「盛」「盟」などの「皿」の部分。
発音
編集
(
東京式
)
さ
ら
[sàrá]
(
平板型
– [0])
IPA
(
?
)
:
[sa̠ɾa̠]
(
京阪式
)
さ
ら
翻訳
編集
英語
:
plate
(en)
,
dish
(en)
翻訳
編集
英語
:
needless to say
(en)
,
go without saying
(en)
接尾辞
編集
さら
【
皿
】
数詞に付けて、皿に盛られた料理の数を数えるのに用いる。
発音
編集
サラ
名詞
:新
編集
さら
【
新
】
新しいこと。まだ使っていないこと。また、
新品
。
車中、彼は、さらの木綿の風呂敷を膝の上において、本をよんでいた。(久坂葉子『久坂葉子の誕生と死』)
発音
編集
(
東京式
)
さ
ら
[sáꜜrà]
(
頭高型
– [1])
IPA
(
?
)
:
[sa̠ɾa̠]
(
京阪式
)
さ
ら
関連語
編集
まっさら
翻訳
編集
英語
:
new
(en)
接頭辞
編集
さら
【
新
・
更
】
名詞に付けて、新しいこと、まだ使っていないことを表す。
発音
編集
サラ
関連語
編集
更地
さらゆ
さらぴん
同音異義語
編集
沙羅
娑羅
古典日本語
編集
形容動詞
編集
さら
【
更
】
言うまでもない。「言うもさらなり」「言えばさらなり」の形で、または省略して「さらなり」だけで用いられる。
夏は夜。月のころはさらなり。(清少納言『枕草子』)
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
活用の種類
さらなり
さら
-なら
-なり
-なり
-なる
-なれ
-なれ
ナリ活用
-に
諸言語への影響
編集
現代日本語:
さらに
、
さらなる