ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
Donate Now
If Wikipedia is useful to you, please give today.
Wiktionaryについて
免責事項
検索
しほ
言語
ウォッチリストに追加
編集
しぼ
および
じぼ
も参照。
目次
1
日本語
1.1
同音異義語
2
古典日本語
2.1
名詞
:塩
2.1.1
発音
2.1.2
諸言語への影響
2.2
名詞
:潮
2.2.1
発音
2.2.2
諸言語への影響
2.3
接尾辞
日本語
編集
同音異義語
編集
しほ
【
師保
】
君主
に
師
として
教え
、また
助ける
こと。また、その人。
【
師輔
】師として教え、
友
として助けること。また、その人。
【
試歩
】
病気
などの
療養
者が
歩行
の
訓練
のため、試しに
歩い
てみること。
【
試補
】
官吏
に
任命
されるまで
事務
の
見習い
をする人。
【
支保
】
掘削
工事
などで
側面
や
天井
の
崩落
するのを防ぐため、側面や天井を支持し、保護などをするための建築物。
古典日本語
編集
名詞
:塩
編集
しほ
【
塩
】
(
食品
)
食塩
。
発音
編集
二拍名詞三類
(
?
)
(
平安時代
)しふぉ
(
南北朝時代
)
し
うぉ
(
室町時代
)
し
うぉ
(
江戸時代
)
し
お
諸言語への影響
編集
現代日本語:
しお
(塩)
名詞
:潮
編集
しほ
【
潮
・
汐
】
海水
。
海水の
干満
。
良い
機会
。
頃
(
ころ
)
合
(
あ
)
い
。
潮時
(
しおどき
)
。
愛嬌
。
発音
編集
二拍名詞三類
(
?
)
(
平安時代
)しふぉ
(
南北朝時代
)
し
うぉ
(
室町時代
)
し
うぉ
(
江戸時代
)
し
お
諸言語への影響
編集
現代日本語:
しお
(潮)
接尾辞
編集
しほ
【
入
】
布
(
ぬの
)
を
染料
に
浸
(
ひた
)
す
回数を数える語。