ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
Donate Now
If Wikipedia is useful to you, please give today.
Wiktionaryについて
免責事項
検索
です
言語
ウォッチリストに追加
ソースを閲覧
このページは
半保護の方針
に基づき、
非ログインユーザー・新規利用者の編集が制限
されています。(
解除依頼
:
ノート
で合意形成後、
保護解除依頼
へ)
デス
も参照。
目次
1
日本語
1.1
発音
(?)
1.2
助動詞
1.2.1
活用
1.2.2
派生語
1.2.3
参照
1.3
助詞
日本語
発音
(
?
)
で
す
例外的に文末においても母音無声化が生じる。文末以外では基本的な規則に準じる。この語で言い切るもので、疑問文や方言で語尾を上げて発音する場合は母音もはっきりと発音される。
助動詞
です
「
だ
」の
丁寧語
。
名詞
、
用言
および用言に準ずるもの、一部の
助詞
に
接続
する。「だ」と同様に用言の連体形に「
の
」または「
ん
」を伴う形で接続することができるが、
形容詞
や形容詞的助動詞の
連体形
、
形容動詞
や形容動詞的助動詞の
語幹
には「の」「ん」を伴わずにもつく。
断定
の意を表す。
私は日本人
です
。
主宰者はたぶん彼
でしょ
う
。
去年までは学生
でし
た
。
悔しい
です
。
静か
です
。
うれしかった
です
。
もう帰り
たい
です
。
述部
の
動詞
、
形容詞
または動詞
接尾辞
の
する
を省略した文において、代わりに名詞述語文を成立させるために用いる丁寧な助動詞。この構造は
うなぎ文
と呼ばれる。
「私はエスプレッソにする。」「私はアメリカン
です
。」
明日から大阪へ出張
です
。
会話などにおける疑問文の文末について、疑問の語気を表す丁寧語。
なんで出かけるん
です
。何があるん
です
。八時に電話すればいいん
です
? それでいい
です
?
(
口語
,
文頭
)
そうです
。
ね
や
よ
、
よね
、
か
などと共に用いるか、「でしょ(う)」などの形で用いる。
です
よね。
でし
たかね。
活用
未然形
連用形
終止形
連体形
仮定形
命令形
活用型
でしょ
でし
です
(です)
○
○
特殊型
派生語
っす
でしたら
ですが
ですから
ですけれども
、
ですけれど
、
ですけども
、
ですけど
ですのに
ですので
参照
ます
助詞
(
文節
の後で) 文中の
ポーズ
を示す。
ね
や
よ
と共に用いる。
それが
です
ね、[…]