ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
もしくは
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
日本語
1.1
語源
1.2
発音
1.3
接続詞
1.3.1
関連語
日本語
編集
語源
編集
副詞「
もし
」 + 副詞語尾「
く
」 + 係助詞「
は
」
発音
編集
(
東京式
)
も
しくわ
[móꜜshìkùwà]
(
頭高型
– [1])
IPA
(
?
)
:
[mo̞ɕikɯ̟ᵝɰᵝa̠]
(
京阪式
)
も
しくわ
接続詞
編集
もしくは
【
若
しくは】
選択
的な
複数
のものを
併記
する
場合
に用いる。
類義語:
または
,
あるいは
,
か
法令
文書
における
用法
単純
な選択においては、「
又は
」を用いる。選択の
関係
が2段階になる場合は小さい接続について「若しくは」が用いられ、大きい接続について「又は」が用いられる。「又は」と
同様
に、
一般
的には
排他
的選択となるが、
and/or
の意味で用いられている場合もある。
「人を殺した者は、
死刑
又は
無期
若しくは
5年以上の
懲役
に処する。」(
刑法199条
)
「無期」と「5年以上の」が
同一
階層
で「懲役」にかかり、「懲役」と「死刑」が同一階層となっている。
3個以上を列挙する場合は、「又は」と同様に、「A、B若しくはC」のように選択するものを読点で区切って列挙し、最後のものの前に「若しくは」をつける。
「物品の形状、模様
若しくは
色彩又はこれらの結合であつて、視覚を通じて美感を起こさせるもの。」(意匠法2条)
「形状」・「模様」・「色彩」を選択列挙、これと同一階層として「これらの結合」を列挙する。
関連語
編集
および
、
ならびに