位相
日本語 編集
名詞 編集
- (物理学)波動などの周期的な現象において、ひとつの周期中の位置を示す無次元量。
- (物理学、化学の旧用語)化学的組成や物理的状態が基本的に同一である物質の形態。現代では相という。
- (言語学)同一の言語体系において、使用局面が異なることにより区別・構成される特定の下位体系。女性語、符牒など。言語使用域、レジスター、ジャンル。
- (数学)連続性、連結性、収束などの概念を定義するために集合に導入される数理的構造。ある集合に与えられる開集合の系あるいは族。
- 或る世界や社会での位置。
語源 編集
用法 編集
- 語義4:位相を定義することを「位相を導入する」「位相が導入される」、また「位相を入れる」「位相が入る」などと言い表す。
翻訳 編集
語義1
- 英語: phase
語義2
- 英語: phase
語義3
- 英語: phase
語義4
- 英語: topology
註 編集
- ↑ 青空文庫(2012年8月24日作成)(底本:「戸坂潤全集 第五巻」勁草書房、1968年12月10日第3刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000281/files/55351_48549.html 2019年3月2日参照。
- ↑ 「第84回参議院国会 内閣委員会 第15号(昭和53年6月1日)」国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/084/1020/08406011020015c.html 2019年3月2日参照。
- ↑ 「第183回衆議院国会 国土交通委員会 第13号(平成25年5月22日)」国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/183/0099/18305220099013a.html 2019年3月2日参照。