ある
日本語編集
語源編集
発音編集
東京式アクセント編集
- あ↘る
京阪式アクセント編集
- あ↗る
動詞編集
- 存在する。
- すべきことを抱えている。守るべきルールや慣習が存在する。
- 仕事があるから行けない。
- 奨学金の返済があるため生活に余裕がない。
- 仕事にはやりかたがある。
- 順番があるから待ちましょう。
- 可能性が残る。ありうる。
- 理由となる。
- 紅葉が美しいこともあって人気の観光地となっている。
- 「どうして来ないの? まだ怒ってるの?」「それもある」
- 意見や感触、思いなどを持っている。
- これをきっかけに国民の理解が進んでほしいというのはあります。
- そのような状況が見られる。
- 観光客激減で経営が悪化したというのは間違いなくある。
- 長さや重さなどがそのようである。
- 目方が30キロほどある。
- 程度が高い。量などが多い。
- 才能がある。人望がある。熱がある。
- かなりの距離がある。
- そのように記されている。書いてある。読める。
- 明治初年建立とある。
- (「とあって」の形で)なので。
- 久しぶりの再会とあって心が弾んだ。
- (「とあっては」の形で)ということであれば。なら。
- 社長直々の依頼とあっては無下にできない。
活用編集
ラ行五段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
あ | ら ろ |
り っ |
る | る | れ | れ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | あらない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | あろう | 未然形音便 + う |
丁寧 | あります | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | あった | 連用形音便 + た |
言い切り | ある | 終止形のみ |
名詞化 | あること | 連体形 + こと |
仮定条件 | あれば | 仮定形 + ば |
命令 | あれ | 命令形のみ |
関連語編集
翻訳編集
存在詞・繋辞
- イタリア語: essere (it)
- インターリングア: esser (ia), ser (ia)
- 英語: be (en)
- エスペラント: esti (eo)
- カタルーニャ語: ser (ca), estar (ca)
- 広東語: 係
- ギリシア語: είμαι (el) (eímai)
- グジャラート語: હોવું (gu)
- スウェーデン語: vara (sv)
- スペイン語: ser (es), estar (es)
- タガログ語: mayroon
- チェコ語: být (cs)
- 中国語: 是 (zh)
- 朝鮮語: 있다 (ko) (issda)
- ドイツ語: sein (de)
- ヒンディー語: होना (hi)
- フィンランド語: olla (fi)
- フランス語: être (fr)
- ブルガリア語: съм (bg) (sǎm)
- ブルトン語: bezañ (br)
- ポーランド語: być (pl)
- ポルトガル語: ser (pt), estar (pt)
- ロシア語: быть (ru) (bytʹ)
存在する
補助動詞編集
(V シテある)行為 (V) が行われ、行為前と行為後で何らかの変化が生じ、結果として何らかのもの、または何らかの状態が存在する。
(ここで「変化」とは、移動、生起、消滅その他の状態の変化、処置の完了、効果の獲得、目標の達成などを含む。)
- (N ガ V シテある:N は通常動詞 V のヲ格語となる名詞)行為 (V) の結果として、もの (N) が何らかの状態で存在する。
- (N ハ V シテある)
- (N ハ V シテある:N は通常動詞 V のヲ格語となる名詞)処置の対象 (N) について、処置 (V) が完了した状態である。
- 買って来たビールは冷蔵庫に冷やしてあります。
- 配布しておいた資料は読んでありますか?
- (N ハ… V シテある:N は通常動詞 V の主語となる名詞)行為者 (N) は、処置 (V) を完了して目的を達成し、何らかの効果を得た状態である。
- 君は配布資料をきちんと読んであるかい?。
- 僕は今日の夜に備えてしっかり寝てあります。
- (N ハ V シテある:N は通常動詞 V のヲ格語となる名詞)処置の対象 (N) について、処置 (V) が完了した状態である。
- (N1 ガ N2 ヲ V シテアル)行為者 (N1) が対象 (N2) に行為 (V) を行った結果の状態が存在する。
- 庭の草にカマキリが卵を産んであるのを発見した。
- 奈緒美が研究室に傘を置いてある。あれを拝借しよう。
関連語編集
連体詞編集
ある【或(る)】
- 何でもいいからひとつの
- ある人にゴミ捨て場に捨ててあったと聞いてきた。
古典日本語編集
動詞:生る編集
ある【生る】
- 生まれる。
活用編集
ラ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
あ | れ | れ | る | るる | るれ | れよ |
動詞:荒る編集
ある【荒る】
- 荒れる。
活用編集
ラ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
あ | れ | れ | る | るる | るれ | れよ |
発音(連体形)編集
三拍動詞一類
- ↗あるる
動詞:離る編集
- 離ればなれになる。
活用編集
ラ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
あ | れ | れ | る | るる | るれ | れよ |
動詞:古語・有る編集
ある【有る】
- 「あり」の連体形。