日本語

編集

名詞

編集

(しょうてん)

  1. 中国古代の書体である篆書の一種。始皇帝により統一された書体で、統一前の「大篆」に対する語。大篆(籒文籒書)をもとにw:李斯が定めたものとされる。比較的煩雑な書体であったため、単純化・簡素化され隷書が発生、代には公的には用いられなくなった。

関連語

編集

翻訳

編集

中国語

編集

発音

編集
  • 閩南語:
    • 白話字: sió-thoàn
    • 台湾ローマ字: sió-thuàn
    • 普実台文: sioy'toaxn
    • IPA (廈門): /ɕio⁵³⁻⁴⁴ tʰuan²¹/
    • IPA (泉州): /ɕio⁵⁵⁴⁻²⁴ tʰuan⁴¹/
    • IPA (漳州): /ɕio⁵³⁻⁴⁴ tʰuan²¹/
    • IPA (台北): /ɕio⁵³⁻⁴⁴ tʰuan¹¹/
    • IPA (高雄): /ɕiɤ⁴¹⁻⁴⁴ tʰuan²¹/

名詞

編集

  1. (日本語に同じ)小篆。