漢字 編集

字源 編集

  • 会意形声。「」()+音符「𦰩」。「乾」に通じ、乾いた川=あまのがわを表わす。古くから地名に採用され、漢王朝より中国の代名詞となる。
   

 

 
金文 金文

小篆

流伝の古文字
春秋時代 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義 編集

  1. 中国の川の名、漢水。その周辺の地名。
  2. 古代中国王朝名。劉邦は項籍によって漢中王に左遷されたが、王朝の建国の際漢と名付けた
  3. 中国に関係するものを示す言葉。
  4. もと胡人が漢人を呼んだ語で、男をいやしめていうときにも用いる[1]
  5. 銀河

日本語 編集

発音(?) 編集

熟語 編集


中国語 編集

熟語 編集


朝鮮語 編集

*


ベトナム語 編集

*

  • hán

コード等 編集

点字 編集