Unicodeでは複数の字種を同一コードポイントに収めているため、お使いの環境(フォント)によって表示が異なる恐れがあります。

漢字

編集
󠄀

字源

編集
  • 形声。「」+音符「𦰩 /*NAN/」。
    • かつて「会意形声文字」と解釈する説があったが、根拠のない憶測に基づく誤った分析である。
金文 金文 小篆 流伝の古文字
春秋時代 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

編集
  1. 中国の川の名、漢水。その周辺の地名。
  2. 古代中国王朝名。劉邦は項籍によって漢中王に左遷されたが、王朝の建国の際漢と名付けた
  3. 中国に関係するものを示す言葉。
  4. もと胡人が漢人を呼んだ語で、男をいやしめていうときにも用いる[1]
  5. 銀河

日本語

編集

教育漢字 (第3学年)

編集

固有名詞

編集
  1. (中国史) 中国にかつて存在した王朝。BC 206 - AD 8(前漢), AD 25 - 220(後漢)。

熟語

編集

中国語

編集

固有名詞

編集

朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

文字情報

編集
U+6F22, 漢
CJK 統合漢字-6F22

[U+6F21]
CJK統合漢字
[U+6F23]

U+FA47, 漢
CJK 互換漢字-FA47

[U+FA46]
CJK互換漢字
[U+FA48]
U+FA9A, 漢
CJK 互換漢字-FA9A

[U+FA99]
CJK互換漢字
[U+FA9B]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x7953
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 646ページ, 17文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 18068'/18153
新潮日本語漢字辞典 (2008) 6258/6259
角川大字源 (1992) 5145/5194
講談社新大字典 (1993) 8694/8813
大漢語林 (1992) 6170/6171
三星漢韓大辞典 (1988) 1055ページ, 15文字目
漢語大字典 (1986-1989) 3巻, 1713ページ, 9文字目