ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
今すぐ寄付する
もしウィキペディアがあなたにとって役に立ったなら、ぜひ今日寄付してください。
Wiktionaryについて
免責事項
検索
杜撰
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
日本語
1.1
名詞
・
形容動詞
1.1.1
出典
1.1.2
活用
1.1.3
類義語
2
中国語
2.1
動詞
日本語
編集
名詞
・
形容動詞
編集
杜
撰
(ずさん)
根拠の確かでない詩や文章を書くこと。また、その誤まりが多い著作。
故に其飜訳でも著作でも、一字一語皆
出処
があって、決して
杜撰
なものでは無かった。(
幸徳秋水
『文士としての兆民先生』)
物事の扱いが不適切で、誤りが多いこと。手抜き。いい加減。
アスファルト
大道と云うものの、その二十間道路の上には、どこもかしこも多量の泥が流れていて、
勾配
の計算が
杜撰
にされた証拠に、あるところでは、大水溜りがあった。(
宮本百合子
『播州平野』)
出典
編集
南宋
の王楙が著した『野客叢書』(やかくそうしょ)の以下の箇所による。
杜默 為詩、多不合律。故言事不合格者為
杜撰
。
杜黙(ともく)は
宋
の詩人、「撰」は著作することで、杜黙の作る
詩
に
律
(作詩の規則)を外れたものが多かったことから、誤まりが多い著作を意味するようになったという。
活用
編集
活用と結合例
杜撰-だ 形容動詞活用表
(
日本語の活用
)
ダ活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
仮定形
命令形
杜撰
だろ
だっ
で
に
だ
な
なら
(無し)
各活用形の基礎的な結合例
意味
語形
結合
推量・意志
杜撰だろう
未然形 +
う
過去・完了
杜撰だった
連用形 +
た
否定形
杜撰でない
連用形 +
ない
自動詞化
杜撰になる
連用形 +
なる
言い切り
杜撰だ
終止形のみ
名詞化
杜撰なこと
連体形 +
こと
仮定条件
杜撰ならば
仮定形 +
ば
様態
杜撰そうだ
語幹 +
そうだ
類義語
編集
孟浪
強調表現として、
孟浪杜撰
を用いる事もある。
中国語
編集
動詞
編集
杜
撰
(dù zhuàn)
でたらめな著作をする、
捏造
する。