Wiktionary・トーク:スタイルマニュアル/漢字

最新のコメント:18 年前 | トピック:フォーマット改正案について | 投稿者:Mtodo

see Category:意見募集中

韻 平仄 など

編集

を付けてみたら如何です?Enowiki 2006年6月21日 (水) 08:18 (UTC)返信

漢字一字の項目の中身

編集

とりあえず質問を投げておきます(その2)。漢字一字で項目を立てたではいろいろ意味を書きました。でも爪についてはに書かずにつめに書きました。意味や解説はどちらに書くべきでしょう。仏の名詞セクションの説明はほとけに書くのが良いでしょうか。でも仏蘭西の説明はに残す必要があるんですが、この分離の仕方はどうしたらよいと思いますか?それから漢字の項目には意味をあまり書かないとすると、のばあい、「矢」とか「屋」の説明もここですることになりますが、この辺はどうすればよいでしょうか。e-Goat/baa 2005年10月11日 (火) 14:18 (UTC)返信

これまでに決まったことでは、和語はひらがなに漢語は漢字に書くことになっています。仏様の意味なら「ほとけ」ですが、フランスの場合は漢字の意味なのででしょうか。漢字一字の項目は、字の意味と一字の漢語(「死」「策」など)になると思います。(移動したりするのが面倒なので、個人的には言葉の意味は全て仮名に書いてしまったほうが良いのではないかと思ったりしているのですが)--Brevam 2005年10月11日 (火) 15:03 (UTC)返信
仏は仏蘭西の略で、意味があるわけではないですよね。 210.249.65.170 2005年11月15日 (火) 16:36 (UTC)返信
仏は仏蘭西の略でフランスという意味がありますが、どういうご意見でしょうか。e-Goat 2006年1月5日 (木) 11:47 (UTC)返信

私も漢字一字の項目について前から気になっていたので、便乗して書きます。漢字一字の項目に、字の意味と一字の漢語が含まれるとすると、両者は異なるセクションに書いた方がいいのではないかと思います。例えば、「漢字」というセクションをもうけて、その漢字の読み方、意味の概略、その漢字を用いる単語の例についてはそこに書くようにしてはどうでしょうか?(今まではこうした情報が名詞セクションに書かれてきたようですが、そもそも漢字に関することであれば、それは「名詞」とは別の次元の話だと思うのです。)「死」や「策」のように一字の漢語がある場合には、これとは別に名詞セクションをもうけ、そこに他の名詞の項目と同じ要領で書けばいいと思います。--Suikam 2005年10月12日 (水) 14:29 (UTC)返信

更に便乗して書くのですが、字源欄、これは絶対に廃止してもらいたいと思います。字源の説は多数あって、かつどれも体系をなした解釈群であって、つまみ食い的な記述は馴染みまないのだから、NPOVの観点からすれば今のようには書けないはずなのです。 Kzhr 2005年11月24日 (木) 10:06 (UTC)返信

廃止する必要はないでしょう。さし当ってはそのような注意書きを添えておけば良いのです。 初めから完全であるために内容を削るのはwiki的ではないことです。Enowiki 2006年6月21日 (水) 08:12 (UTC)返信

フォーマット改正案について

編集

利用者:Mtodo/漢字フォーマット案に漢字の標準フォーマットを考えてみました。

ポイントは以下のとおりです。

  1. 日本語における漢字に関する知識として必要な順に並べるというのが眼目です。
  2. テンプレート「文字情報」「漢字」「letter」を使用しない。理由は以下のとおり。
    • 「文字情報」「漢字」をもちいると、節単位編集が出来なくなる。
    • なかなか埋められないコード項目や日本の辞書としての必要性に疑問がある「四角号碼」「倉頡入力法」が前面に出る。
    • 異体字が無くとも、タイトルが残る。
    • 「letter」の各字体の作成はいつになるかわからない。
  3. 漢字そのものの説明。
    • フォントを拡大し表示。コモンズに一部金文等があるので出来れば掲載する。
    • 必須事項として、部首、画数。あれば異体字。筆順はコモンズから。
    • 「字源」は上記にご批判もあるかと思いますが、説文解字からとか、藤堂説、白川説と出典を加えればよいのではと思います。
    • 意義:漢字は基本的に表意文字なので漢字が有する固有の意味を記述する。表音的に用いられていれば、その旨を記載。
    • カテゴリ
      • 「漢字」、索引用の読みは、原則として漢音。漢音になじみのない場合は、最も通用する音。
      • その他「常用漢字」「教育漢字」「人名漢字」「国字」「簡体字」など
  4. 「日本語」における用法。
    • カテゴリ。「日本語」、索引用の読みは、原則として漢音。漢音になじみのない場合は、最も通用する音。たとえば、「」は、漢字では「そく」、日本語では「あし」を索引用の読み仮名とする。
    • 日本語での発音(=読み)
    • 音読みは、できる限り漢音呉音 に分類し記載
    • 訓読みで、送り仮名をつける場合は、[[はしる|はし-る]]のように記載する。
    • 人名は、まああってもいいかも。
    • 品詞;主に漢字が1文字で使用される場合記載。多くは名詞と思われますが。
    • 熟語;50音順
  5. 「中国語」における用法。
    • ローマ字表記。とりあえず、英語版に従い、標準中国語3種(ピンインウェード式イェール式)、広東語3種(香港言語学学会式、広東式ピンイン(Penkyamp)、イェール式)をフォーマットとしていますが、イェール式の標準中国語ならびに香港言語学学会式及び広東式ピンインの広東語が、英語版にもあったのを見たことが無いので、本当にいるかどうか?
    • 熟語;特に現代中国語にあって日本語にないもの。順序は英語版に従っていますが、正規には康煕字典順か何かなんでしょうか?
  6. 「朝鮮語」における用法。
    • カテゴリの並び順は、ハングルの順なのでしょうが、専門家にお任せします。
    • ハングル とりあえず私が立項する時は英語版からコピーしておきます。 音訓読みも記載されている場合はコピーしておきます。
    • ローマ字表記。やはり、英語版に従い文化観光部2000年式マッキューン=ライシャワー式イェール式をフォーマットとして準備しておきます。英語版にあるときはコピーしておきます。
    • 熟語;特に現代朝鮮語にあって日本語にないもの。
  7. 「ベトナム語」における用法。
    • 読みくらいでしょうか?
  8. コード等
    • フォーマットは準備しておきます。
    • Unicode(HEX,DEC)、JISShift JIS区点
    • 四角号碼倉頡入力法。本当に必要かどうかは疑問ですが、ソースがあるのでコピー程度はします。

以上です。長々となりましたが、ご意見を賜りたく。----Mtodo 2006年6月30日 (金) 18:37 (UTC)返信

プロジェクトページ「スタイルマニュアル/漢字」に戻る。