ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
おろそか
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
日本語
1.1
語源
1.2
形容動詞
1.2.1
発音
1.2.2
関連語
2
古典日本語
2.1
語源
2.2
形容動詞
2.2.1
諸言語への影響
日本語
編集
語源
編集
古典日本語
「おろそか」 < 「おろ」(
粗
の変化) + 接尾辞「
そか
」
形容動詞
編集
おろそか
【
疎
か、
疏
か、
忽
か】
無視
して
いい
ものとして扱うさま。
いい加減
に扱うさま。
重んじる
べきものを
軽んじる
さま。
活用と結合例
おろそか-だ 形容動詞活用表
(
日本語の活用
)
ダ活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
仮定形
命令形
おろそか
だろ
だっ
で
に
だ
な
なら
(無し)
各活用形の基礎的な結合例
意味
語形
結合
推量・意志
おろそかだろう
未然形 +
う
過去・完了
おろそかだった
連用形 +
た
否定形
おろそかでない
連用形 +
ない
自動詞化
おろそかになる
連用形 +
なる
言い切り
おろそかだ
終止形のみ
名詞化
おろそかなこと
連体形 +
こと
仮定条件
おろそかならば
仮定形 +
ば
様態
おろそかそうだ
語幹 +
そうだ
発音
編集
(
東京式
)
お
ろ
そか
[òróꜜsòkà]
(
中高型
– [2])
IPA
(
?
)
:
[o̞ɾo̞so̞ka̠]
関連語
編集
ないがしろ
(
蔑
、
藐
)
なおざり
おざなり
古典日本語
編集
語源
編集
「おろ」(
粗
の変化) + 接尾辞「
そか
」
形容動詞
編集
おろそか
【
疎
か】
いい加減
だ
まばら
だ。
拙
(
つたな
)
い
粗末
だ。
簡素
だ。
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
活用の種類
おろそかなり
おろそか
-なら
-なり
-なり
-なる
-なれ
-なれ
ナリ活用
-に
諸言語への影響
編集
現代日本語: おろそか