古典日本語「くづす」
くずす【崩す】
- まとまっているものや固まっているものを片っ端から壊し、形を変え、原形をなくす。
- 態度や形勢などを乱す。
- 成立しなくさせる。
- 姿勢などを緩めて楽にする。
- 状態を悪化させる。
- 顔をほころばす。
- 字画を無視して簡単に書く。草書、行書などで書く。
- より少額の通貨に両替する。
- 値引きする。
- 株価などが値を下げる。
- スコアを悪くする。
- 駄目にする。
- 片端から少しずつする。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 |
語形 |
結合
|
---|
否定 |
くずさない |
未然形 + ない
|
意志・勧誘 |
くずそう |
未然形音便 + う
|
丁寧 |
くずします |
連用形 + ます
|
過去・完了・状態 |
くずした |
連用形音便 + た
|
言い切り |
くずす |
終止形のみ
|
名詞化 |
くずすこと |
連体形 + こと
|
仮定条件 |
くずせば |
仮定形 + ば
|
命令 |
くずせ |
命令形のみ
|