こわい【怖い、恐い】
- 危険が降りかかりそうでいやだ。
- 怖さを感じる主体として主語になれるのは、普通、平叙文では1人称者、疑問文では2人称者である(人称制限)。
- 怖さを感じさせる要因になっている事物を主語にすることもできる。
- 人が怒りっぽかったり態度が高圧的だったり暴力的だったりして近づきにくい。やさしくない。
- 否定的な結果が待っているのではないかとおもい不安だ。おそろしい。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 | 語形 | 結合 |
推量・意志 | こわかろう | 未然形 + う |
否定形 | こわくない | 連用形 + ない |
過去・完了 | こわかった | 連用形 + た |
言い切り | こわい | 終止形のみ |
名詞化 | こわいこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | こわければ | 仮定形 + ば |
様態 | こわそうだ | 語幹 + そうだ |
- 英語: scary (en), terrible (en), horrible (en), awful (en)
- タイ語: กลัว (th) (gluua), น่ากลัว (th)
- タガログ語: takot (tl)
- ドイツ語: schrecklich (de), furchtbar (de)
- ノルウェー語:
- ブークモール: forferdelig (no), fryktelig (no), skrekkelig (no)
- フランス語: terrible (fr), horrible (fr), épouvantable (fr), affreux (fr)
- ポーランド語: straszny (pl)
- ロシア語: страшный (ru) (strašnyj), ужасный (ru) (užasnyj)
こわい【強い】
- つよい。勝つことが困難である。
- 気が強い。(こちらの)思い通りにならない。強情だ。 たけだけしい、はげしい。
- やわらかくない。かたい。
- 骨が折れる。手に余る。征服するのが困難だ。
- (古語)未熟で硬い。こなれていない。無骨だ。
- (方言、北海道・東北・東関東・鹿児島など)疲れた。だるい。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 | 語形 | 結合 |
推量・意志 | こわかろう | 未然形 + う |
否定形 | こわくない | 連用形 + ない |
過去・完了 | こわかった | 連用形 + た |
言い切り | こわい | 終止形のみ |
名詞化 | こわいこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | こわければ | 仮定形 + ば |
様態 | こわそうだ | 語幹 + そうだ |
- ↑ 古語で、『たいへんに:』の意味
- ↑ こわいい【強飯】の別の読み。蒸し御飯の意味で、おこわ【御強】の類義語