さだめる
日本語編集
語源編集
古典日本語「さだむ」
動詞編集
さだめる【定める】
- 複数の候補から、対象を絞り込む。決定する。
- 状態を維持するためのきまりを作る。制定する。
- 態度などをはっきりとさせる。
- 落ち着かせる。安定させる。静める。
- 身を定める。天下を定める。
- (「さだめて」の形で副詞的に)きっと。さぞかし。さだめし。
活用編集
マ行下一段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
さだ | め | め | める | める | めれ | めろ めよ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | さだめない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | さだめよう | 未然形 + よう |
丁寧 | さだめます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | さだめた | 連用形 + た |
言い切り | さだめる | 終止形のみ |
名詞化 | さだめること | 連体形 + こと |
仮定条件 | さだめれば | 仮定形 + ば |
命令 | さだめろ さだめよ |
命令形のみ |
発音編集
東京アクセント編集
- さ↗だめ↘る
京阪アクセント編集
- ↗さだめる