過去ログ¹

カテゴリ・トーク:性

編集

先日作成されたカテゴリに関して議論があります。お時間のある時にご意見をいただくことは可能でしょうか?お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 MathXplore (トーク) 2023年10月15日 (日) 06:28 (UTC)返信

ご連絡ありがとうございます。--Praqimu (トーク) 2023年10月15日 (日) 15:00 (UTC)返信

由来と借用語のカテゴリ付けについて質問

編集

extended shinjitai‎等で、由来や借用語のカテゴリをテンプレート:borを使わずにわざわざ手打ちで付けておられますが、テンプレート:borに不具合でもありましたでしょうか。もし不具合があるのであれば早めに解決出来るならしておきたいと思いますので教えていただけますと幸いです。 --M-30722 (トーク) 2023年11月7日 (火) 10:26 (UTC)返信

ひらがな、カタカナ、漢字が斜体で表示されることが好きではないからというだけです。解決出来るならしておきたいとおっしゃっていますが、もしよろしければ英語版のように正体として表示させるようにしていただけますか?--Praqimu (トーク) 2023年11月7日 (火) 10:32 (UTC)返信
正体の表示に変える方法としては、現在テンプレート:borではテンプレート:mを使って斜体として出力しておりますので簡単に出来る方法としては2通り思いつきます。一つは「テンプレート:m」を「テンプレート:l」に変える。テンプレート:lは正体として表示され、出力内容はテンプレート:mとほぼ同じなのでそこだけ変えることで解決可能です。もう一つはテンプレート:mを正体で表示されるように変更する。調べたところ「face=term」が斜体で出力する働きがありそうなのでここを除去すると正体に変えられそうですが、このテンプレートは非常に多くの項目で用いられておりますので他の人の合意も必要になるかもしれません。 --M-30722 (トーク) 2023年11月7日 (火) 10:53 (UTC)返信
斜体で表示されていたものが正体で表示されるようになるというだけなので、その仕様を変えることによる悪い影響はなさそうですが、現在テンプレート:etylを使って表示させるとテンプレート:mもセットで使われると思うのですが、そうすると統一性がなくなってしまい、それを考えるとテンプレート:bor内の「テンプレート:m」を「テンプレート:l」に変える必要はないと思います。
日本語版のテンプレート:borと英語版のテンプレート:bor(テンプレート:borrowing)の構造は違いますが、英語版と同じようにすることで解決することはできないのでしょうか。そこについてはよくわからないので、教えていただけますと幸いです。--Praqimu (トーク) 2023年11月7日 (火) 11:53 (UTC)返信
enwiktの表示を見ていただいたら分かるかと思いますが、元々のenwiktの表示がそもそも斜体になっているので'英語版と同じにすると間違いなく斜体となります。私としてはテンプレート:lを使う方法が最も影響範囲を少なく手軽に出来ると思いますがいかがでしょうか。 --M-30722 (トーク) 2023年11月7日 (火) 12:31 (UTC)返信
あ、すみません、言われてみればそうでした。私としてはそれに  賛成ですが、M-30722さん自身や他の人がどうなのかということが気になります。--Praqimu (トーク) 2023年11月7日 (火) 12:36 (UTC)返信
他の方は聞いてみないと分かりませんが、私としては特に字体のこだわりは無いのでどちらでも構いません。 --M-30722 (トーク) 2023年11月7日 (火) 12:57 (UTC)返信
ありがとうございます。では、1週間ほど待って特に意見がなければ変えるということでよろしいでしょうか。--Praqimu (トーク) 2023年11月7日 (火) 13:02 (UTC)返信
あ、すみません、言われてみればそうでした。」なんて言いましたが、そんなことはないと思います。テンプレート:boren:Template:borrowedはそれぞれを表示するためのものが違っていて、英語版ではen:Module:etymology/templates/borrowedを使用して出力しているようですが、そうではないのでしょうか(上で述べているように、そこについてはよくわからないので、また教えていただけますと幸いです)。勘違いされないように一応言っておきますが、これは単なる疑問であり、テンプレート:borを再びいじろうとか、そういうものではありません。--Praqimu (トーク) 2023年12月18日 (月) 17:00 (UTC)返信
分かりました、テンプレート・トーク:borにて意見募集出しておきました。 --M-30722 (トーク) 2023年11月7日 (火) 13:14 (UTC)返信
ありがとうございます。--Praqimu (トーク) 2023年11月7日 (火) 13:19 (UTC)返信

テンプレートの作成期限について

編集

kekeikuriで未作成のテンプレートが複数ありますが、過去の議論にてテンプレートは24時間以内に作成することで合意がなされておりますので24時間を過ぎてもなお作成されないテンプレートは削除対象となってしまいます。両項目とも昼の編集という事であと12、3時間ほどで作成期限を向かえますのでお早めの作成をおすすめします。 --M-30722 (トーク) 2023年11月8日 (水) 17:10 (UTC)返信

その議論の存在はさすがに知っていますし、元々後で作成する予定でした。そんなにも急がなければならないものですか?--Praqimu (トーク) 2023年11月8日 (水) 17:15 (UTC)返信
ご存じでしたら問題ないです。もし知らなくて24時間経過してしまったら削除のおそれがあったのであらかじめお伝え致しました。 --M-30722 (トーク) 2023年11月8日 (水) 17:37 (UTC)返信
そういうことだったのですね。一旦ある程度カテゴリを作成してからやろうと思っていたところだったので驚きました。kuriに内容を追加した後で作成する予定だったのですが、用事が出来てできなかったんです。遅くなりますが、お許しください。--Praqimu (トーク) 2023年11月8日 (水) 17:47 (UTC)返信

「化」について

編集

」の変更履歴を見ていただければ分かるかと思いますが、この項目の編集に私は一切関わった事がないのですがなぜ私に言ってきたのでしょうか?全く編集履歴の無い項目についてどうしろというのでしょう。 --M-30722 (トーク) 2023年11月12日 (日) 15:07 (UTC)返信

どうしろというのでしょう。私にもわかりません。--Praqimu (トーク) 2023年11月12日 (日) 16:07 (UTC)返信
それでは、を編集された際の編集内容の要約蘭のコメントを私宛にした理由は何でしょうか? --M-30722 (トーク) 2023年11月12日 (日) 16:18 (UTC)返信
私にもわかりません。--Praqimu (トーク) 2023年11月12日 (日) 17:18 (UTC)返信
正直、意味もなく名指しされても困ります。また、編集内容の要約で個人を名指しする書き方はjawiktの慣習として一般的ではないですし、自分が担当した編集くらいわざわざ名前を出されなくても分かりますので、これを機に編集内容の要約で名指しするのはやめにしませんか?個人名を出してまで伝える必要のある内容であれば該当利用者のトークページに書き込んだ方が良いと思います。 --M-30722 (トーク) 2023年11月13日 (月) 10:01 (UTC)返信
正直、#テンプレートの作成期限についてで24時間を過ぎていないにもかかわらず、トークで急かしてきたように、意味もなく議論されても困ります。編集内容の要約で個人を名指しする書き方はjawiktの慣習として一般的ではないということは知らなかったのですが、それはもっと早く教えていただきたかったです。--Praqimu (トーク) 2023年11月14日 (火) 10:01 (UTC)返信
いや、テンプレートについては作成しないままなら削除されてしまうので意味あるでしょう。知らなかったらいけないので親切のつもりで知らせてあげたのですがそのように受け止められるのであれば、以後はそういった事を伝えるのはやめにします。むしろ訳も分からず名指しして「私にも何故名前を書いたのかわかりません」というのはどういうつもりなのでしょうか。仮にそれが嫌がらせ目的であれば「嫌がらせでやりました」と言ってもらっても構いませんので正直に説明していただきたいところです。@については利用者・トーク:Praqimu/過去ログ1#biotechnologicalのコメントについてでも少し触れたかと思いますが説明不足でしたでしょうか?(他の編集者の要約欄を見ていただければほぼ使われていないので何ヶ月も編集されていれば何となく気づくかとは思いますが) --M-30722 (トーク) 2023年11月14日 (火) 10:20 (UTC)返信
「知らなかったらいけないので親切のつもりで知らせてあげたのですがそのように受け止められるのであれば、以後はそういった事を伝えるのはやめにします。」>はい、お願いですからやめてください。「仮にそれが嫌がらせ目的であれば」ですか。チマパジチョゴリで明らかに日本語であるにもかかわらず、朝鮮語としてカテゴリに含めていたので@したのですが、その後にまるでそれに対して立腹したかのように標準化で@してきましたよね。まだ慣れていないベトナム語の編集で化#ベトナム語を参考にしたことを知らせるために@したのですが、説明不足でしたでしょうか?(何年も編集されていれば何となく気づくかとは思いますが)--Praqimu (トーク) 2023年11月14日 (火) 10:50 (UTC)返信
それでは以後は知らせないことにします。カテゴリに関しましてはこちらのミスです。「化」参考にしたのであれば上記の「なぜ言ってきたのでしょうか」の質問の答えを「標準化のソートは化を参考にしました」とはっきり書いてくれればそれで理由が分かるのですが、「私にもわかりません」とはぐらかす必要無いですよね。 --M-30722 (トーク) 2023年11月14日 (火) 11:00 (UTC)返信
その時はなんというか、面倒になっていただけなんだと思います。そこについては気をつけるようにはします。--Praqimu (トーク) 2023年11月14日 (火) 11:30 (UTC)返信

作成記事に対する質問

編集

先日作成されましたpropinquateに関する質問をこちらにさせていただきましたのでご回答のほどお願い致します。 --M-30722 (トーク) 2024年1月2日 (火) 17:16 (UTC)返信

中国語方言の発音表記のご案内

編集

ご報告有難うございました。ご質問いただいておりました客家語につきましてはカテゴリ・トーク:客家語にソートキーのルールをまとめておきました。なお広東語につきましてはenwiktでは発音表記に粤拼を採用しておりますが、jawiktでは別の方式(イェール式)を採用しており若干違いがある旨もあわせてお伝え致します。 --M-30722 (トーク) 2024年1月8日 (月) 15:07 (UTC)返信

ありがとうございます。慣れるまではそれを確認しながら編集してみます。--Praqimu (トーク) 2024年1月8日 (月) 15:17 (UTC)返信

ご質問・お願い

編集

特別:差分/1864485/1864489 このような投稿をされていますが、やはりご自身に心当たりがおありなのでしょうか。当方2023年7月下旬より執拗なサイバー攻撃を受け続けているのですが(Wiktionary:管理者伝言板も参照)、もしもその種のいやがらせをなさっているのなら今すぐやめて下さい。--Ryota7906 (トーク) 2024年1月17日 (水) 03:52 (UTC)返信

弾道ミサイルにおける「サイバー攻撃」と「いやがらせ」がどのことなのかわかりません。{{ja-pron|acc=6|acc2=7}}の部分のことでしょうか。自分の感覚でなんとなく追加したのですが、今見返してみたら間違いだと気付くことができたので、それのことでしたら申し訳ありません。--Praqimu (トーク) 2024年1月17日 (水) 05:00 (UTC)返信
「サイバー攻撃」「いやがらせ」とはネット接続状況が著しく悪化したりブラウザが固まってキーやクリックが効かなくなったりすることです。今日も含め2023年7月以降連日見られますが、昨日は特に弾道ミサイルの発音を修正しようとしたところ長時間発生しました。また要約欄に人の発言をそっくりそのまま真似して書き込んでいるのも揶揄としか思えませんね。まあ「やめて下さい」と言われてやめるような人間ではなかったのでしょうが、2023年に何人かの利用者が相次いで撤退したのもきっと同じような目に遭わされたからでしょう。実に困ったものです。--Ryota7906 (トーク) 2024年1月18日 (木) 12:05 (UTC)返信
「「サイバー攻撃」「いやがらせ」とはネット接続状況が著しく悪化したりブラウザが固まってキーやクリックが効かなくなったりすることです。今日も含め2023年7月以降連日見られますが、昨日は特に弾道ミサイルの発音を修正しようとしたところ長時間発生しました。」とのことですが、それは私が関係しているのですか?あなたのネット接続環境が悪いからだと思います。まあ「ネット接続状況が著しく悪化したりブラウザが固まってキーやクリックが効かなくなったりすること」はたまにあることなので、たしかにそれは実に困ったものですね。--Praqimu (トーク) 2024年1月18日 (木) 13:05 (UTC)返信
2023年7月以前にはたまにしか発生しなかったネット接続やブラウザの不具合が、あなたのことを管理者伝言板で伝えて以降、ほぼ毎日発生するようになったこと、不具合がランダムに発生するのではなく特にあなたの作成、編集した項目を当方が修正するときに目立って多いこと、特別:差分/1864485/1864489において私の編集後にすかさず私の発言を揶揄するかのような要約を行ったことなどから見て、この件に最も深く関係しているのはあなただとしか考えられません。そういうことです。今日もずいぶんと不具合が発生し非常に編集効率が悪かったことも申し添えておきます。--Ryota7906 (トーク) 2024年1月19日 (金) 16:51 (UTC)返信
そうなんですね。しかし、残念ながらそもそも私はそのようなことをするための知識などが全くなく、またそれはあなたのネット接続環境が悪いだけだと思いますのであなたの勘違いかと思います。まあ「要約欄に人の発言をそっくりそのまま真似して書き込んでいるのも揶揄としか思えませんね。」というのはそうですが。--Praqimu (トーク) 2024年1月19日 (金) 16:56 (UTC)返信
>まあ「要約欄に人の発言をそっくりそのまま真似して書き込んでいるのも揶揄としか思えませんね。」というのはそうですが。
つまり、要約欄において揶揄すなわち個人攻撃を行ったことは少なくとも認めるわけですね。このような行為は明らかに方針に違反しますので絶対にやめて下さい。--Ryota7906 (トーク) 2024年1月19日 (金) 17:12 (UTC)返信
はい、わかりました。--2024年1月19日 (金) 17:13 (UTC)--Praqimu (トーク) 2024年1月19日 (金) 17:13 (UTC)返信

事件・出来事関連の取り扱いについて

編集

先日、第一次世界大戦と第二次世界大戦のカテゴリを作成されましたが実は現在事件や出来事に関する語をjawiktで扱うかは編集室にて係争中の案件ですので議論の結果次第では掲載対象外となる可能性があることをあらかじめご了承願います。また、現在この件についてご意見を募集中ですので是非編集室にてご意見をいただければと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年2月6日 (火) 09:43 (UTC)返信

わかりました。とりあえず戦間期のカテゴリは「カテゴリ:日本語 戦争」と「カテゴリ:日本語 歴史」に変更するという形でよろしいでしょうか。また、世界大戦関連のカテゴリは議論中なのでカテゴリ自体は一旦放置し、そのカテゴリには含めないようにするという形でよろしいでしょうか。--Praqimu (トーク) 2024年2月6日 (火) 11:43 (UTC)返信
とりあえずはその形で良いと思います(もしかするとMtodoさんあたりから何らかのアクションがある可能性はありますが)。以後の扱いについては編集室で決めたいと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年2月6日 (火) 13:31 (UTC)返信
わかりました。お知らせいただきありがとうございました。--Praqimu (トーク) 2024年2月6日 (火) 14:31 (UTC)返信

ラテン語の動詞

編集

以前、日本語版ウィクショナリーではラテン語の動詞は不定法を見出しに採用している件をお話ししたかと思いますが、アクシデントアクセス等で不定法ではなく現在第一人称単数形にリンクしているのはどういうことでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年3月10日 (日) 15:06 (UTC)返信

どういうことでしょうか?日本語版ウィクショナリーでのラテン語の動詞のそれに慣れておらず、今回もまた忘れてしまっていました。
今後のために確認させていただきたいのですが、アクシデントの場合accidēnsではなくaccidereとすればよかったでしょうか。--Praqimu (トーク) 2024年3月10日 (日) 15:26 (UTC)返信
accidēnsは分詞なのでそのままで問題ないです。accidōやcadōがjawiktではそれぞれaccidere、cadereを見出しの形として使っています。 --M-30722 (トーク) 2024年3月10日 (日) 15:29 (UTC)返信
わかりました。わかりました。分子の場合は構わないんですね。また間違っていたら教えてください。--Praqimu (トーク) 2024年3月10日 (日) 15:34 (UTC)返信
分詞はenwiktもjawiktも同じ形を見出しとして採用しているのでそのままで大丈夫です。ラテン語の動詞の現在第一人称単数形は-ōで終わるものが多いので-ōが付いていたら動詞かも知れないと疑うと見つけやすいです。 --M-30722 (トーク) 2024年3月10日 (日) 15:49 (UTC)返信
ありがとうございます。ラテン語の動詞にはそのような特徴があるんですね。それは助けになりそうです。--Praqimu (トーク) 2024年3月10日 (日) 15:59 (UTC)返信

名指し指摘の意図

編集

名指しで指摘したのは、私の編集内容がけしからんから改善しなさい、という意図でしょうか?私は今、明らかなエラーを修正する作業をしていますが、作業量が大きく私に馴染みが無い言語にもわたることから、なるべくシンプルな作業にしてミスを減らす意図があります。もしもっと簡単にできるのであれば、方法を教えてください。言語コードを手作業で追加する手順は少し複雑ですし、後からでもできるので今は見逃してください。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年5月7日 (火) 13:59 (UTC)返信

「言語コードを手作業で追加する手順は少し複雑ですし、後からでもできるので今は見逃してください。」の部分のみで構いません。こちらも「明らかなエラーを修正する作業をしている」ということを知らされているわけではないので困ります。--Praqimu (トーク) 2024年5月7日 (火) 14:04 (UTC)返信
失礼しました。ただ、メッセージを送る場合は要約欄ではなくトークページをお使いください。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年5月7日 (火) 14:08 (UTC)返信
わかりました。こちらこそ失礼しました。--Praqimu (トーク) 2024年5月7日 (火) 14:13 (UTC)返信
10ヶ月ほど前に上記の様に、編集の要約欄での名指しでの指摘についてご回答されていた上で、先日も自分から同様の指摘を受けているはずですが、今日も別の方に向けて編集の要約欄を使用した名指しの指摘を行っているのを見受けました。先日のやり取りはご理解頂けていないのでしょうか?--NekoyamaWataru (トーク) 2025年3月15日 (土) 01:20 (UTC)返信
はい。あくまでも別の方ですので。--Praqimu (トーク) 2025年3月15日 (土) 02:10 (UTC)返信
編集の要約欄の使用方法に誰かを対象として区別していることを前提しているという理解なのでしょうか。上記のやり取りでそのようなことを前提として指摘されていると受け取ることが理解できません。前回の自分の指摘は、「編集の要約欄を(自分以外のユーザーに対しても)名指しでの指摘のために使用するものではない」という意図で行っております。ご理解下さい。--NekoyamaWataru (トーク) 2025年3月15日 (土) 05:07 (UTC)返信
そうでしたか。しかしながら時には名指しが必要となる場合もありますのでこちらこそそこはご理解下さい。--Praqimu (トーク) 2025年3月15日 (土) 05:10 (UTC)返信
名指しが必要となる場合とは、具体的にはどのようなものを想定されていますか?
トークページを使用しない理由を越えて、編集の要約欄を使用する理由が優先されるものだけで構いませんので。--NekoyamaWataru (トーク) 2025年3月15日 (土) 06:00 (UTC)返信
いくつかありますが特にIPユーザーに対してはトークページで通知してもその通知が届かないことが多いため少しでも見てもらえる可能性が高まる方法として要約欄を使用する必要があると考えております。--Praqimu (トーク) 2025年3月15日 (土) 06:04 (UTC)返信
IPユーザーが再び同じIPユーザーで入ることがなければ、糠に釘や豆腐に鎹となる可能性が高そうですね。
非IPユーザーへの名指し指摘は他の優先される理由があるとのお考えでしょうか?--NekoyamaWataru (トーク) 2025年3月15日 (土) 06:31 (UTC)返信
短文で済む指摘で、なおかつすぐに知らせなければならないものが優先されるかと。--Praqimu (トーク) 2025年3月15日 (土) 06:39 (UTC)返信
確認が必要ないほどの単純な書き間違いなどにすぐ知らせふ必要はなく、ただ粛々と修正するほうが、ここ最近のようなやり取りをそもそも発生させなかったのではと感じざるを得ません。
Wikiのような不特定の多人数が関わるようなプロジェクトにおいて、相手へのリスペクトを棄損するような投げ捨てるように見えるようなやり取りは出来るだけ避けて、誤解を生まないような態度を取ったほうが現状よりよいと思います。お願いします。--NekoyamaWataru (トーク) 2025年3月15日 (土) 11:08 (UTC)返信
はい。というかw:Help:要約欄#入力の際の注意点にしっかりと書いてありました。お疲れ様でした。--Praqimu (トーク) 2025年3月15日 (土) 11:12 (UTC)返信

作成されたカテゴリに関する質問

編集

カテゴリ・トーク:カナ表記ありに質問をさせていただきましたのでご回答いただけますと幸いです。 --M-30722 (トーク) 2024年5月7日 (火) 17:21 (UTC)返信

スクリプトエラー

編集

現在編集室にてスクリプトエラー放置に関して苦情が出ており、調べてみたところかなりの部分をPraqimuさんが関わった編集が占めておりますので至急対応お願いします(カテゴリ:スクリプトエラーがあるページ参照。無論ご自身が関わった箇所のみで大丈夫です。対処が困難そうなものがあればこのトークページや編集室等で相談していただければ極力対応します)。 --M-30722 (トーク) 2024年11月4日 (月) 06:55 (UTC)返信

形容詞のテンプレートについて

編集

ハンガリー語の項目 szarrágó の履歴内にて見出しに文字列「形容詞」を表示するために使用している{{adj}}を使用しないでくださいとのご指摘がありましたが、該当テンプレートは Wiktionary:テンプレートの一覧 の品詞表記の例として記載されているものであるため、その齟齬に正直混乱しております。{{adj}}を使用しないことはどこかで合意されたものなのでしょうか?--NekoyamaWataru (トーク) 2025年2月26日 (水) 01:43 (UTC)返信

言葉足らずですみません。詳しく言いますと「テンプレート:adj」はアジュクル語のISO 639-3であるためテンプレート名と言語名の衝突を避けた方がよいということです。--Praqimu (トーク) 2025年2月26日 (水) 01:50 (UTC)返信
テンプレート:adjective にてアジュクル語の言語表記テンプレートは、{{-adj-}}を使用する注意事項がありますが、これは無効になっているということでしょうか?--NekoyamaWataru (トーク) 2025年2月26日 (水) 02:09 (UTC)返信
はい。それにアジュクル語の言語表記テンプレートは{{-adj-}}を使用する、という記述から10年経過していますが{{-adj-}}はいまだに作成すらされていません。しかもいちいち--を使用するのは手間だと思いませんか?なお、類似した議論についてはテンプレート・トーク:also#テンプレート:alsoをご覧ください。--Praqimu (トーク) 2025年2月26日 (水) 02:30 (UTC)返信
まず、10年前に-adj-を使用することが決まったのですね。それ以降、カテゴリ:アジュクル語 の項目は日本語版Wiktionaryでは1項目もないのが現状のようですね。それでも大量の形容詞の表示には{{adj}}は避けるべきと…う~む。--NekoyamaWataru (トーク) 2025年2月26日 (水) 02:51 (UTC)返信
そうですね。もし作成されたとしてもWiktionary:削除依頼/2009年11月/Template:-xxx-にあるように削除依頼に出される可能性が高いと思います。--Praqimu (トーク) 2025年2月26日 (水) 02:55 (UTC)返信
ここまでの話からすると、{{adj}}については上記の懸念があるが、使用の禁止に至るほどの合意形成はされていないように認識します。このトークページよりも色んな方が話し合いのできる場で提案の上、形容詞の使用回避の妥当性が合意形成されるのであれば従おうと思います。--NekoyamaWataru (トーク) 2025年2月26日 (水) 03:07 (UTC)返信
わかりました。ちなみにですがアジュクル語の項目が1つでもあれば妥当性が増すでしょうか?もしそうであれば作成しますが。--Praqimu (トーク) 2025年2月26日 (水) 03:20 (UTC)返信
わかりません。他の方の意見も確認した方が良いと思います。--NekoyamaWataru (トーク) 2025年2月26日 (水) 03:25 (UTC)返信
とりあえず作成してみます。--Praqimu (トーク) 2025年2月26日 (水) 03:35 (UTC)返信
@NekoyamaWataru さっそくmɔjukruでテンプレート名と言語名の衝突が確認されましたがこれでも{{adj}}の使用は避けるべきではないと言えますか?--Praqimu (トーク) 2025年2月26日 (水) 04:45 (UTC)返信
まるでここで妥当性があるといえば合意が取れたとなりそうな感じでおっしゃられているようですが。重ねて申し上げます、他の方の意見も確認した方が良いと思います。個人のトークページで決める話ではないと思います。--NekoyamaWataru (トーク) 2025年2月26日 (水) 05:00 (UTC)返信
そのような意図はありませんが。私はあなたにこれでも{{adj}}の使用は避けるべきではないと言えますか、と聞いているだけです。私も個人のトークページで決める話ではないと思います。--Praqimu (トーク) 2025年2月26日 (水) 05:05 (UTC)返信
総数は分かりませんが長年Wiktionary:テンプレートの一覧に当該テンプレートが記載されていたことを考慮すると、既存の記事内で使われている数はどのくらいになるのか想像も付きません。それらを変更するための時間と工数も考えた上で対応することになるのか、また当該テンプレートを回避する以外の方法はないのか、そういった可能性についても話し合われる必要があるのではないかと思います。--NekoyamaWataru (トーク) 2025年2月26日 (水) 05:45 (UTC)返信
ちなみにですが現在(2025/02/26 14:50)の時点では8932項目で{{adj}}が使われています。はい、他の方法については話し合う必要がありますね。--Praqimu (トーク) 2025年2月26日 (水) 05:50 (UTC)返信
まず「テンプレート:adj」が使用を禁じられているかどうかの話をしますと、特に使用を禁じられてはおりません。過去にテンプレート名と言語名の衝突により非推奨になったものや専ら言語名のみに使用する仕様に変更されたもの(see、tem、num 等)はありますが、一方で今回議題に挙がっているadjやbor、lbのように衝突していながら言語名以外の機能を有しているものもあります。この中にはテンプレート・トーク:lb#名前の衝突にある通り言語名以外の機能の存続で合意されたものもあります
このように言語名の衝突があるものを一律に禁じる合意はされておらず、個別に判断されておりますので、非推奨にする合意のなされていない「テンプレート:adj」を一方的に使用禁止にするのは違うかなと感じます。使用がふさわしくないと考える場合はまず「テンプレート:adj」のトークページ等で合意形成を図るのが正しい手順であると考えます。 --M-30722 (トーク) 2025年2月26日 (水) 08:30 (UTC)返信
はい、禁じられてはいません。テンプレート・トーク:lb#名前の衝突の存在を知らなかったです。名前の衝突がある言語(言語コード:adj、cot、rel、syn)をわざと作成してみましたがこれらはすぐに対処できるのでしょうか?--Praqimu (トーク) 2025年2月26日 (水) 08:40 (UTC)返信
それの対処方法の一つとしては「テンプレート:lb」のトークでNaggy Nagumoさんが言及されている「言語コードをテンプレート名ではなく引数にする」ことが挙げられます。そのための取り組みとして5年前にWiktionary:編集室/2020年Q3#言語表記テンプレートを置き換える提案にて議論がされております。言語コードをテンプレート名で行う方式ではパパントラ・トトナク語(言語コード:top)の処理がどうしても難しいかなと感じております。 --M-30722 (トーク) 2025年2月26日 (水) 09:06 (UTC)返信
どうしても難しい場合もあるんですね。borやlb等は語源テンプレートであったり分野テンプレートであったりしてそれのみで使わることはないため言語名以外の機能を果たすことができるというのはわかるのですが、adjやcotは文法テンプレートであるためいわゆる処理がどうしても難しいものになってしまうのでしょうか?--Praqimu (トーク) 2025年2月26日 (水) 09:20 (UTC)返信
難しいと述べたのはテンプレート:topについてであり、adjやcotについて述べたものではありません。「テンプレート:top」のように難しいものも中にはあるということです。 --M-30722 (トーク) 2025年2月26日 (水) 09:24 (UTC)返信
はい。私が聞いているのはadjやcotなどの文法テンプレートの処理が難しいかどうか、です。--Praqimu (トーク) 2025年2月26日 (水) 09:35 (UTC)返信
botで以降作業を行えば比較的すぐ処理可能とは思いますが、その点はNaggy Nagumoさんが詳しいかと思います。 --M-30722 (トーク) 2025年2月26日 (水) 09:47 (UTC)返信
やはりbotで移行作業を行うしかないですよね。ありがとうございます。--Praqimu (トーク) 2025年2月26日 (水) 09:50 (UTC)返信

テンプレート:mとテンプレート:lに変更する件について

編集

トーク:melodiaにてNaggy Nagumoさんから上記二つのテンプレートはもともと異なる使用場面を想定したテンプレートであり、誤ったテンプレートの使用方法をすることにより将来的に問題が出る可能性があことを指摘されていながらsalamatで誤ったテンプレートに変更されておりますが、これはNaggy Nagumoさんの意見に対する反対表明であると受け取ってよろしいでしょうか?また、将来的に問題が出る可能性を認識しながら誤ったテンプレートへの書き換えを意図的にしているのであれば当然、いざ問題が出た時に責任を持って対処していただけるんですよね? --M-30722 (トーク) 2025年3月15日 (土) 14:10 (UTC)返信

はい、そうです。ご安心ください。--Praqimu (トーク) 2025年3月15日 (土) 14:15 (UTC)返信