ようこそ
編集ようやく、アカウントをとっていただけましたか。
従前からの、積極的なご活躍ぶりには瞠目いたしておりました。
今後ともよろしくお願いします。--Mtodo 2007年2月9日 (金) 13:58 (UTC)
要約欄の記述について
編集M-30722 さんは投稿するときに要約欄に記述されていないようですが、新規ページを作成する際に内容の一部が要約欄に自動で入ってしまって履歴などが見にくくなる(内容が分かりにくい)などの弊害がでてしまうため、なるべくならできる限り記述した内容の要約を記述していただけると嬉しいです(必須ではないのでどうしてもというわけではないのですが)。よろしくお願いします。 --Mzm5zbC3 2007年11月8日 (木) 15:15 (UTC)
新規ページの作成の際に自動で入る要約は私も以前から少々気になっていました。 まだ上手く要約できるか不安ですが、できる限り努力してみます。 M-30722 2007年11月10日 (土) 09:36 (UTC)
朝鮮語のソートについてお知らせ
編集お世話様です。さて、朝鮮語のソートですが、全てのウィキメディア・プロジェクトにおいて、そのままでもソートがなされるようになりました。ハングルのみの項目を作成された場合、今後はソートは不要です。LERK (会話 / 記録 / メール / 公 / 韓朝百 / ニュース / 漢文百) 2008年7月19日 (土) 15:40 (UTC)
お知らせ有難うございます。 M-30722 2008年7月19日 (土) 15:45 (UTC)
書式について
編集せめて、見出し語と繁体字/簡体字は別の属性であることを明確にするため、(繁)(簡)のまえに閉じ括弧「(」をおきませんか。日本語だと、ここからは読み仮名とか漢字表記とするためそうしてるんですが(英単語のように使用文字体系が違えば逆に煩雑ですが)。--Mtodo(トーク) 2012年8月25日 (土) 11:48 (UTC)
- 「万一」の項目を立ててみましたが、こんな感じでどうでしょうか? --M-30722(トーク) 2012年8月25日 (土) 11:55 (UTC)
- よろしいと思います。(繁)(簡)の括弧は煩雑にも見えますが、過去の記事もあるので当面このままということでもよろしいかと。--Mtodo(トーク) 2012年8月25日 (土) 12:06 (UTC)
- 分かりました、ではこの書式で編集していきます。 --M-30722(トーク) 2012年8月25日 (土) 13:26 (UTC)
- よろしいと思います。(繁)(簡)の括弧は煩雑にも見えますが、過去の記事もあるので当面このままということでもよろしいかと。--Mtodo(トーク) 2012年8月25日 (土) 12:06 (UTC)
どう考えるべきかの相談です
編集例えば、自動販売機について、中華人民共和国(以下、「大陸」)では自动售货机、台湾では自動販賣機とのことですが、各々、自動售貨機とか、自动贩卖机と表記される機会はあるもんでしょうか(揚げ足取りではなく純粋な疑問です)。このように、台湾が分離してから各々で別の言葉になったものは、簡体字表記のみとか、台湾国語(繁体字と完全に一致するものでもないららしいですね)のみがあるような気がしますが、どう思われますか(書きながら思い出して見返すと、計程車には、「计程车」の記事はないし、ピンインもありませんね)。それに関連して、大陸では使われない語彙をピンイン表記するのは本当は適当でないかもしれませんね(注音符号を覚えるのが面倒なのであったほうが有難くはありますが、ウェードなら問題はないか)。
結論を急ぐ必要は無いと思いますが、ちょっと思ったままを。--Mtodo(トーク) 2012年11月3日 (土) 02:01 (UTC)
- まず、台湾国語に関しては台湾で簡体字は採用されていないので繁体字表記のみにすべきと思います。
- 大陸のを簡体字表記のみにするのかは少し迷うところです。1960年代に簡体字が制定される前までは大陸でも繁体字が使われていましたし、そこをどうするかが難しいところです。(尚、日本語版Wiktionaryでは現在漢字が使われていないが過去に漢字が使われていた朝鮮語やベトナム語の漢字表記は掲載され、日本語の旧字体表記は掲載されていませんね。)
- 発音表記については大陸やシンガポール等で用いられる語彙にはピンインを、台湾で用いられる語彙には注音符号を付けるようにしており、「成績」のように両岸で発音の異なるものはピンインで大陸の発音を、注音符号で台湾の発音を記載しています。
- また、「计程车」は別のユーザーによって作成されていますが、英語版の计程车には"This is the preferred term in Taiwan. However, it is also widely used in the PRC."との記載がありますので残すべきでしょうか。 --M-30722(トーク) 2012年11月3日 (土) 02:41 (UTC)
チアチア語について
編集チアチア語のハングル表記については、以前、このような議論があり、当時は、正確性がないとの結論が出ています。その後、この結論を覆す事情が発生してますでしょうか。--Mtodo (トーク) 2014年1月8日 (水) 17:22 (UTC)
- ウィキペディアによりますとハングル表記の普及は思わしくないとされており、また日本語版のウィキペディアではハングル表記は「非公式」となっている一方で英語版では"abandoned"(放棄された)となっておりますのでその結論を覆す事情は発生していないと思われます。
- 尚、今回の項目作成におきましてはw:en:Talk:Cia-Cia languageを参考にし、そちらにハングルとラテン文字の表記がそれぞれあったため両方作成しました。--M-30722 (トーク) 2014年1月8日 (水) 17:44 (UTC)
- そういう事情であれば、ハングル表記記事の採録は見合わせたほうが無難ではないでしょうか。英語版が質量ともに充実していることは認めますが、いかんせん、wikiの世界のことなので、隅々まで正確性の目配りができているものではないと考えます。正書法が確立されていない言語の音の表記については、今のところ、言語学的にスタンダードなローマ字表記のみとしておいたほうが無難だと考えます。--Mtodo (トーク) 2014年1月8日 (水) 18:08 (UTC)
- ハングル表記記事採録の件につきましては、英語やリトアニア語などの他言語版ウィクショナリーにもハングル表記が採録されていることも判断材料とさせていただきましたが、確かにチアチア語のハングル表記については実際使用されているかどうかは怪しく、また現在使用されているにしろされていないにしろ採用された期間がかなり短いこともあり採録の是非の判断は難しい部分があると思います(現在使われていなくてもベトナムのチュノムのように歴史があれば採録という判断は妥当でしょうが)。
- 尚、表記の正確性に関しましてはw:en:Cia-Cia languageのOrthographyにある表とw:en:Talk:Cia-Cia languageの表を照らし合わせて一致を確認した上で投稿致しましたが、Mtodoさんの「正書法が確立されていない言語の音の表記についてはローマ字表記のみとしておいたほうが無難」との意見を尊重し、チアチア語につきましては一旦ラテン文字表記を採用する方向で投稿を行うことにします。--M-30722 (トーク) 2014年1月9日 (木) 09:17 (UTC)
モジュールの履歴(著者)
編集いつもお疲れさまです。Luaのモジュールには単純でテンプレートに近く著作物性のなさそうなものもありますが、en:Module:ru-headwordは著作物になるプログラムのように私には見えます。M-30722さんが作成なさったモジュール:ru-headwordがこれを元にして作られたとすれば、項目の翻訳等と同じような、要約欄での履歴継承が望ましいと思いますが、いかがでしょうか。 --whym (トーク) 2014年1月22日 (水) 15:21 (UTC)
- 分かりました。モジュールの作成の際にも要約蘭への記載をするようにします。 --M-30722 (トーク) 2014年1月22日 (水) 15:31 (UTC)
- ありがとうございます。差し当たってモジュール:ru-headwordにはその旨を追記させていただきました。 whym (トーク) 2014年1月22日 (水) 15:42 (UTC)
単なる複合語では?
編集「こころから」は名詞「こころ」+助詞「から」、「よろこばせる」「よろこばす」は「よろこぶ」の未然形「よろこば」に使役の助動詞「せる」「す」が単に複合したもので、意味的には各々の付属語に期待される機能からはずれるものではなく、単なる複合語だと考えます。
単なる複合語の場合、Wiktionary:編集方針#複合語の扱いに従うと掲載対象外となりますが、いかがでしょうか。--Mtodo (トーク) 2014年2月22日 (土) 13:45 (UTC)
- 「こころから」「よろこばせる」「よろこばす」の三項目につきましては手持ちの辞書(紙のものと電子辞書)及びインターネット上の辞書を確認し、それぞれ掲載されていたことを判断材料とし、それらに従いwiktionaryの方にも掲載させていただきました。
- 市販の辞書等に掲載されている語に関してはwiktionaryにおいても載せるべきと思いますがいかがでしょうか。 --M-30722 (トーク) 2014年2月22日 (土) 13:54 (UTC)
- 確かに、「大辞泉」「大辞林」とかにはありますね。「こころから」については、日本国語大辞典にも採録があり、意味合いとして2義ある(大辞泉だと「副詞」「連語」と品詞を分ける)ので、「複合前にない新たな意味が生じていない場合」に当てはまらないケースかもしれません。一方、「せる」「す」の複合については、日本国語大辞典の掲載はないですし、また、「かなしませる」があるかというと、こちらは、どの辞書にもないなど、基準がちょっとあいまいのような気がします。このあたりは、Wiktionary:編集方針に議論の場を移しましょう。--Mtodo (トーク) 2014年2月22日 (土) 16:22 (UTC)
- 私の手元の辞書にも確かに「かなしませる」は収録されていませんでした。「せる」「す」の複合については「しらせる」のように新たな意味が生じているとほぼ言えるものもあれば「なかせる」のようにかろうじて新たな意味があるかどうかのものもあり、迷うものが多いように思います。
- 掲載基準について一旦調べてみようと思います。 --M-30722 (トーク) 2014年2月22日 (土) 16:35 (UTC)
カテゴリのネストを深くする件について
編集カテゴリのネストを深くし過ぎると、求めるカテゴリがどこにあるのかよくわからなくなります。深くする場合はツリー構造を示すなどして所在が分かるような処置をお願いしたい。--Mtodo (トーク) 2017年10月30日 (月) 17:20 (UTC)
- カテゴリ:医学の方に下位カテゴリの一覧表を試作してみましたがこのような感じでいかがでしょうか。現在はテンプレート「rel-top」「rel-mid」「rel-bottom」をそれぞれ用いて表を作っておりますが、下位カテゴリの表を作成する為のテンプレートを作成しても良いかもしれません。 --M-30722 (トーク) 2017年10月31日 (火) 07:46 (UTC)
言語名の排列順について質問
編集Wiktionary:編集室/2018年Q1#言語の排列についてで投げかけていますが、どう思いますか。「古フランス語」セクションは「フランス語」セクションの下に並べるべきですか。ボット作業については「古フランス語」に対するソートキーを「ふらんすここふらんすこ」などとすれば実装可能ですが、個人的には例外がたくさんあるのは面倒臭いなあと思っているところです。編集室にて意見を賜りたく思います。 —Naggy Nagumo (トーク) 2019年1月17日 (木) 01:43 (UTC)
- 私の意見としましては、古フランス語はフランス語の下に並べた方が分かりやすいと思います。中期フランス語も含めて「フランス語」の位置に配置し、時代が新しい順に上から(現代)フランス語、中期フランス語、古フランス語の順で並べるのが良いかと思っています。 --M-30722 (トーク) 2019年1月18日 (金) 10:44 (UTC)
- 私は日本語以外の言語は例外なく表示名の通りに並べるのが好みです。しかしコミュニティとして合意があればそれに従います。M-30722さんの考えでは「北サーミ語」は「さあみこ」の位置になりますか。 —Naggy Nagumo (トーク) 2019年1月18日 (金) 15:22 (UTC)
- 方角の入ったもの等も考えると確かに難しいものがありますね。例えばフリジア語は北フリジア語、ザーターフリジア語、西フリジア語、古フリジア語を「フリジア語」の括りで固めて排列するとそれぞれの地域・時代の比較が分かりやすいというメリットはあるかも知れないですが排列のルールが複雑になるというデメリットはありそうです。また、ドイツ語は(現代)ドイツ語、中高ドイツ語、古高ドイツ語、低地ドイツ語、中世低地ドイツ語等たくさんあり、これらの並べ方を考えていくとなると確かに複雑となるので表示名の通りに並べるのがシンプルで分かりやすいかも知れないですね。 --M-30722 (トーク) 2019年1月18日 (金) 17:04 (UTC)
- 私は日本語以外の言語は例外なく表示名の通りに並べるのが好みです。しかしコミュニティとして合意があればそれに従います。M-30722さんの考えでは「北サーミ語」は「さあみこ」の位置になりますか。 —Naggy Nagumo (トーク) 2019年1月18日 (金) 15:22 (UTC)
分野テンプレート
編集テンプレート:flowerのようなテンプレートは新たに作らないでください。もし{{context}}
を今後もメンテナンスして使用し続けたいのならば、テンプレート:context/dataを編集してください。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年5月1日 (金) 08:50 (UTC)
- 仕様が変わったのですね。分かりました、context/dataの方に作ることとします。 --M-30722 (トーク) 2020年5月2日 (土) 09:50 (UTC)
漢字へのリンク
編集ojp-nounなどで引数にわざわざ漢字一文字ごとのリンクを付けているようですが、ウィキ構文とデータを分離している意味が薄れてしまいますのでやめていただきたい。この処理を作る際はWiktionary:編集室/2019年Q2#和語項目の漢字表記部分のリンク方法についてに基づいて漢字一文字ごとではなく全体をリンクする処理としましたが、モジュールを変更すれば漢字一文字ごとのリンクにすることもできます。どちらもできますが、一度にどちらかしかできません。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年5月6日 (水) 13:46 (UTC)
- 分かりました。個人的には漢字一文字ごとのリンクが良いかと思います。 --M-30722 (トーク) 2020年5月6日 (水) 13:50 (UTC)
言語名、品詞名の表示方法について
編集こんにちは、Trema7と申します。アルメニア語の項目について書式修正と大幅追記ありがとうございました。スタイルについてまだ明るくないため、今後の編集の参考のため諸々ご教示頂けないでしょうか?
ページ冒頭での言語を示すコード(?)は、{{hy}} より {{hye}} が望ましいでしょうか?他の項目のものを書き換えて使っているのであまり分かっていないのですが、{{en}}、{{pl}}、{{ru}} など2文字コードを使っている項目がある一方で、{{eng}}、{{deu}}、{{por}}と3文字にしている項目もあるので、何かしらルールがありましたら教えてください。
また、品詞名を {{num}} から {{numeral}}に変更頂いていますが、これもルールがありましたらご教示ください。基本的には、短縮形ではなくフルネームを記載した方が望ましいでしょうか?これも他のページから持ってきたもので、項目によって表記がまちまちなのでベターな方があれば教えて頂けると有難いです。
お手数お掛けしますが、宜しくお願い致します。Trema7 (トーク) 2020年5月23日 (土) 15:50 (UTC)
- すみません、Wiktionary:編集室/2020年Q2#テンプレート:seeの改名を拝見しました。「テンプレート名と言語名の衝突」という現象があるのですね。編集の参考になる情報が色々なところにあり編集方針のキャッチアップがなかなか大変そうですが、その時点でのトレンドに沿うように気を付けようと思います。特に、既存の別項目からスタイルをコピーする際は出来る限り方針を確認するようにします。Trema7 (トーク) 2020年5月24日 (日) 00:22 (UTC)
- 言語コードについては昔はhyのような2文字コードが使用されていましたが10年程前より3文字のコードに改められました。テンプレート:hyのリンクに飛んで頂けると分かるかと思いますがこのテンプレートは「テンプレート:hye」に転送されていますので基本的に機能は同じです。「hyが古い形でhyeが新しい形」と思って頂ければ良いかと思います。
- numの方につきましてはおっしゃる通り現在編集室で議論している内容となります。numはニウアフォオウ語のコードとなっているので将来的にはニウアフォオウ語のテンプレートに使えるよう別の名前に変えて昨日より置き換えを始めたところです。 --M-30722 (トーク) 2020年5月24日 (日) 05:37 (UTC)
- 言語コードの件、承知しました。今後の編集ではhyeに統一していこうと思います。数詞の品詞コードの方も、先日修正頂いた書式をもとにnumeralで進めていきます。ご対応ありがとうございました。Trema7 (トーク) 2020年5月25日 (月) 01:05 (UTC)
古語(?)とする判断基準及び判断材料
編集わたくし恐らくRyota7906氏に目を付けられているかもしれないのでここに書きます(また論争になるのは嫌なので良識が有るであろう貴方に)。用語解説欄の「(古)」について疑問が湧いています。新聞の頁を編集しましたが「新しく聞いた話。新しい話題。」というのは果たして古い意味(死語)なのかということです。他に頁も同じです。判断材料などが全く不明です。--118.83.255.167 2020年9月6日 (日) 18:51 (UTC)
- いくつかの辞書を調べてみましたが、私の方ではネット上の辞書には新しい話題の意味で載っており、一方手元の辞書(昭和49年発行)にはその意味では記載がなかったという結果でした。またこのネットの辞書ですが古い意味も一緒に記載されているのでこれ単独では死語か否かの判断は難しいですが少なくとも過去にこの意味で使われたことはわかります。またWikipediaには明治時代に「news」の意味で「新聞」という言葉が取り入れられ、「newspaper」は「新聞紙」と呼ばれていたものが後に「新聞紙」が「新聞」と略されるようになってから「新聞紙」を「newspaper」の意味で使うことは減ったとまでは書かれていますが「新聞」を「news」の意味で使うことの頻度の記載は残念ながら無さそうですね。
- ただ確かに個人的な肌感覚として現代では「新聞」はほとんど「newspaper」の意味で使用され、「news」の意味で使っている場面はあまりなさそうなイメージはあります(あくまで個人的な印象なのでこれを以て死語であるとまでは言い切れませんが)。死語ではないという証明は、近年書かれた何らかの記事等に「新聞」を「新しい話題」の意味で用いている例が見つかれば可能です。 --M-30722 (トーク) 2020年9月8日 (火) 07:36 (UTC)
"alternative form"の訳について
編集本日気が付いたのですが、英語版の"alternative form"に「異綴」の訳を当てている模様ですが(Wiedersehenは修正、tomorewenにて確認)、「異綴」は基本「同音異綴」を言います。"alternative form"として、発音が違っている場合は基本的に綴りは違っているため「異綴」だと不適当で、「異形」「別形」などの訳が適当です。--Mtodo (トーク) 2021年6月10日 (木) 18:38 (UTC)
- 承知致しました。以後は「異形」を用いようと思います。 --M-30722 (トーク) 2021年6月10日 (木) 18:56 (UTC)
直書きの必須カテゴリを除去する際の注意
編集将来的な不具合を避けるためにご提案申し上げます。必須カテゴリの直書きを外すのは{{head}}
や{{ja-noun}}
などが記述されている場合のみにするのが安全です。
「言語」カテゴリと「言語_品詞」カテゴリは必須カテゴリとなっていますが、テンプレートにより出力される場合は直書きでのカテゴライズを除去するのが望ましいというのは共通認識かと思います。しかし「特別:差分/1466774」のような編集は少々危険を伴います。現在の実装では「テンプレート:日本語○○活用」によって「カテゴリ:日本語 動詞」が出力されていますが、将来にわたってずっとそのような動作をする保証はありません。そのカテゴリをつけることは本来は活用表テンプレートの機能ではないからです。テンプレートの意味・目的という観点で考えた場合、必須カテゴリを付ける機能を含んでいるのは「見出し語テンプレート」です。このため{{head}}
や{{ja-noun}}
などが記述されている場合のみに必須カテゴリの直書きを外すのが安全です。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年8月15日 (日) 13:07 (UTC)
- 承知致しました、その点を考慮に入れてさせていただきます。 --M-30722 (トーク) 2021年8月15日 (日) 15:49 (UTC)
英語版ウィクショナリーからモジュールを持ってくるときはnsTextも翻訳してください
編集英語版ウィクショナリーからモジュールを持ってくるときはnsTextも忘れずに翻訳してください。
- (誤り)
mw.title.getCurrentTitle().nsText == "Template"
- (正しい)
mw.title.getCurrentTitle().nsText == "テンプレート"
よろしくお願いします。 --Naggy Nagumo (トーク) 2022年12月15日 (木) 14:33 (UTC)
- 承知しました、以降モジュール作成の際はその点も確認致します。 --M-30722 (トーク) 2022年12月15日 (木) 14:35 (UTC)
効率的な編集作業についての提案
編集こんにちは。いつも編集作業におけるご尽力お疲れ様です。特に他のユーザーの編集に関する確認作業によって、誤解や問題を未然に防げていることは非常に価値があると感じています。
ただ、効率をさらに向上させるための一案を提案申し上げます。明らかな誤字などの小さな間違いについては、記述したユーザーに確認せずに直接修正していただくのはどうでしょうか? もちろん今までもそうしてきたとは思いますが、ご確認に関して結果として単なる誤記だったということが多かったと思います。
もちろんこの提案については私の個人的な意見であり、異なるご意見やご提案があればお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年2月16日 (金) 23:01 (UTC)
- お疲れ様です。基本的にはそのような形でさせていただいておりますが、最近古典日本語関連の不可解な編集への対応や重箱の隅を突くかのような指摘を行う編集者への対応等色々あって、確かに今まで以上に厳し目に取ってきているきらいはあるかも知れません。
- なお、昨日のコメントに関しましては編集内容を見る限り1項目2項目のミスではなく全項目にわたって同様のミスがあることから単なる誤記ではなく、またそれが以前説明した内容と全く同じミスであった為以前の説明が十分伝わっていなかったと判断し、伝えておかなければ今後も同様の編集となると予想された為対応させていただきました。個人的に設けている基準としましては、書き方を理解されてはいるがタイプミスによる間違いと判断される場合は直接修正、同様のミスが繰り返されている等でそもそも書き方を誤解されていると判断した場合には説明を行うようにしております。 --M-30722 (トーク) 2024年2月17日 (土) 15:02 (UTC)
こちらのモジュールを更新して{{vi-pron}}
の表示を確認してみたところ、地域名がウィクショナリー内の項目へのリンクとなってしまったのですが、ハノイは作成可能であるもののフエ、ホーチミンは作成可能であるかが曖昧であるため、モジュールをいじってこれをリンクさせない前と同じような表示にさせておきたいのですが、修正していただけないでしょうか。また、前と同じように地域名を整体で表示させておきたいです。--Praqimu (トーク) 2024年3月26日 (火) 17:15 (UTC)
- 修正を行いました。 --M-30722 (トーク) 2024年3月26日 (火) 17:31 (UTC)
- ありがとうございます。--Praqimu (トーク) 2024年3月26日 (火) 17:45 (UTC)
賛成・反対票の数え方に注意してください
編集いつも編集作業お疲れ様です。今回は議論の進め方について提案です。
複数の意見が出ている時に、その票数を数える時は文脈を考慮してください。反論の後にそれ以上コメントしなかった場合、その意見に納得して意見を変えたと見做すことができます。またバチバチのバトルでなくても、議論が熟していく中で意見が変わっていくことはよくあります。もし多数決がしたいという場合は、意見が出尽くした後に改めて期間を決めておこなってください。
具体的な事例を挙げると、「カテゴリ・トーク:気象#「カテゴリ:気象」への統合提案」において私はB案を提案をしましたが、最終的にどういう形にしたいかという意見は特にありませんでした。つまりB案の賛成票に私を数えないでほしかったです。
私もなるべく誤解を与えないように自分自身の表現方法は気を付けようと思います。今後ともよろしくお願いします。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年5月17日 (金) 11:30 (UTC)
- お疲れ様です。確かに議論していく中で意見が変わる事はありますね。気象の議論の件承知致しました。ただ、既に確定してしまった議論でありますので賛成票へのカウントに異議があった旨を議論中( 2024年4月12日 (金) 14:43の私のコメントの後など)に伝えていただけると有り難かったです。
- さて、議論の進め方についてjawiktではまだ合意形成の手順等確立しておらず曖昧なまま進められてしまっているきらいがあるように感じます。以前Wiktionary:編集室/2022年Q1#どんな条件を満たせばコミュニティの合意成立とするかにて提案してみたもののこの時は意見が1件もなく決められなかった状況となっております。今後の事を考えると改めて編集室で議論の進め方に関して意見を交わし、票数の数え方や期間に関するルール等決めておいた方が良いかも知れません。 --M-30722 (トーク) 2024年5月17日 (金) 12:22 (UTC)
スタイル不備を理由とした即時削除依頼
編集お疲れ様です。いくつか「スタイル不備」を理由とした即時削除依頼をお出しになったかと思いますが、それらが Wiktionary:即時削除の方針 に該当するのかどうか判断しかねております。即時削除というものの性質上、議論の余地があるページを即時削除するわけにいきません。ましてや削除ボタンを押すべき管理者が迷いを感じてはボタンを押せません。
同方針に明記された基準、例えば「定義が十分でない(定義未満)記事」に該当するなら、そのように理由を修正いただければ有難く存じます。
率直に申し上げますと、私は管理者権限を預かりつつも、あらゆる方針を正確に理解している自信はありません。私の理解不足等ございましたら、ご教示いただけますと、誠に有難い限りです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。 --Kanjy (トーク) 2024年7月1日 (月) 14:04 (UTC)
- いつも管理活動お疲れ様です。主に定義未満又は投稿テスト、あるいはその両方にあたるものをスタイル不備とさせていただいております。今回の場合定義のみの記述である為投稿テストにあたると判断させていただきました。以後分かりやすいよう「定義未満」や「投稿テスト」で理由を書かせていただきます。 --M-30722 (トーク) 2024年7月1日 (月) 14:20 (UTC)
韓国語?のページ作成のお願い
編集出来れば https://ja.m.wiktionary.org/w/index.php?title=%ED%84%B0&action=edit&redlink=1 を作ってくれませんか?--私はscratchのyutkawaというユーザーです。 (トーク) 2024年10月29日 (火) 10:44 (UTC)
- 対処 作成しました。また何か作成して欲しい項目があればWiktionary:執筆依頼に依頼すると誰か作ってくれると思うのでおすすめです。 --M-30722 (トーク) 2024年10月29日 (火) 12:11 (UTC)
- ありがとうございます。--私はscratchのyutkawaというユーザーです。 (トーク) 2024年10月31日 (木) 09:56 (UTC)
感謝
編集いつもいろいろなページの作成、及び編集ありがとうございます。どのページにもあなたの編集があり驚いています--私はscratchのyutkawaというユーザーです。 (トーク) 2024年10月29日 (火) 10:47 (UTC)
- ありがとうございます。そうおっしゃっていただきますと長年編集してきた甲斐があり光栄です。 --M-30722 (トーク) 2024年10月29日 (火) 12:12 (UTC)
- 質問です。botではないでしょうが、botですか?--私はscratchのyutkawaというユーザーです。 (トーク) 2024年10月31日 (木) 09:58 (UTC)
- 編集回数が多いのでそう思われるかも知れませんが、全て人力でやっております(むしろbot運用についてはあまり詳しくありません)。 --M-30722 (トーク) 2024年10月31日 (木) 10:00 (UTC)
- 質問です。botではないでしょうが、botですか?--私はscratchのyutkawaというユーザーです。 (トーク) 2024年10月31日 (木) 09:58 (UTC)
テンプレート:calque
編集{{calpue}}
にてtrが機能しないことに気付いたのですが機能できるように修正していただけますか?--Praqimu (トーク) 2025年2月12日 (水) 14:00 (UTC)
- 対処 引数tr追加しました。 --M-30722 (トーク) 2025年2月12日 (水) 15:01 (UTC)
- ありがとうございます。ひょっとするとtもあると便利かもしれません。--Praqimu (トーク) 2025年2月12日 (水) 15:10 (UTC)
- 引数tにも対応しました。 --M-30722 (トーク) 2025年2月12日 (水) 15:47 (UTC)
- ありがとうございます。ひょっとするとtもあると便利かもしれません。--Praqimu (トーク) 2025年2月12日 (水) 15:10 (UTC)
{{pl-pronunciation}}
編集
個人的に気になっていたことがあるのですが英語版からポーランド語の項目を引用する際に発音テンプレートの部分をなぜか削除されておりますがこれはどのような理由からでしょうか?何か不具合でも生じておりますでしょうか?--Praqimu (トーク) 2025年2月28日 (金) 16:40 (UTC)
- テンプレート:pl-prが現在日本語版に存在せず、この「pr」が付くものが最近エラーをよく発生させているので念の為使用を見送っております。 --M-30722 (トーク) 2025年2月28日 (金) 16:42 (UTC)
- テンプレート:pl-pronunciationはテンプレート:pl-prと同じ仕様になっているかと思います。--Praqimu (トーク) 2025年2月28日 (金) 16:50 (UTC)
- もし「テンプレート:pl-pronunciation」が正常に動くのであれば「テンプレート:pl-pr」とリダイレクトで繋ぐと良さそうでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025年2月28日 (金) 16:51 (UTC)
- それでよいかもしれませんがつい半年前に英語版でも使われていたテンプレート:pl-pronunciationがテンプレート:pl-pr(モジュール:pl-pronunciationからモジュール:zlw-lch-IPA)に変更されたので正しく機能するとは思いますが後者のテンプレートを作成してから様子見する必要がありそうです。--Praqimu (トーク) 2025年2月28日 (金) 17:00 (UTC)
- もし「テンプレート:pl-pronunciation」が正常に動くのであれば「テンプレート:pl-pr」とリダイレクトで繋ぐと良さそうでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025年2月28日 (金) 16:51 (UTC)
- テンプレート:pl-pronunciationはテンプレート:pl-prと同じ仕様になっているかと思います。--Praqimu (トーク) 2025年2月28日 (金) 16:50 (UTC)
- とりえあえず、試しに作成してみてうまくいかなければリダイレクトにしましょうか --M-30722 (トーク) 2025年2月28日 (金) 17:09 (UTC)
- エラーが出て使えなかった為リダイレクトとしました。 --M-30722 (トーク) 2025年2月28日 (金) 17:12 (UTC)
- わかりました。--Praqimu (トーク) 2025年2月28日 (金) 17:15 (UTC)
- エラーが出て使えなかった為リダイレクトとしました。 --M-30722 (トーク) 2025年2月28日 (金) 17:12 (UTC)
テンプレート・トーク:bor#表示を斜体→正体に変更する提案にて「斜体でも構わない」という旨で斜体表記に関しては同意させていただいたという認識ですが、何を見て語源と借用語の件とは別とお考えになられたのでしょうか?--Praqimu (トーク) 2025年3月4日 (火) 17:55 (UTC)
- 語源見出しに用いる「テンプレート:bor」に関して「斜体でも構わない」としたにも関わらず、同じく語源見出しに用いる「テンプレート:m」については「基本的にはラテン文字以外の文字を斜体として表記することはおかしいこと」という正反対の見解を示された為です。 --M-30722 (トーク) 2025年3月4日 (火) 18:01 (UTC)
- 残念ながら元に戻すことに関して「構わない」とは言っておりますが「斜体でも構わない」とは一言も言っておりません。--Praqimu (トーク) 2025年3月4日 (火) 18:03 (UTC)
- 戻すことに関して「構わない」としましたが、そうなると借用語は常に斜体で表示される訳です。借用語部分は斜体、それ以外は正体となるとそれこそ統一感が失われて変なことになると思うのですが、統一感が損なわれることは良いことなのでしょうか?正体にするのであれば、借用語も正体に合わせないと結局おかしなことになりませんか? --M-30722 (トーク) 2025年3月4日 (火) 18:06 (UTC)
- その対処についてはトーク:melodiaに返信してありますのでどうぞ。--Praqimu (トーク) 2025年3月4日 (火) 18:08 (UTC)
- 戻すことに関して「構わない」としましたが、そうなると借用語は常に斜体で表示される訳です。借用語部分は斜体、それ以外は正体となるとそれこそ統一感が失われて変なことになると思うのですが、統一感が損なわれることは良いことなのでしょうか?正体にするのであれば、借用語も正体に合わせないと結局おかしなことになりませんか? --M-30722 (トーク) 2025年3月4日 (火) 18:06 (UTC)
- 残念ながら元に戻すことに関して「構わない」とは言っておりますが「斜体でも構わない」とは一言も言っておりません。--Praqimu (トーク) 2025年3月4日 (火) 18:03 (UTC)