漢字

編集

字源

編集
  • 不明。巫者の用いた道具を象ったものとする説や、重なった玉の形を象ったものとする説など、多数の提案があるものの、いずれも決定的ではなく定説はない[字源 1]
甲骨文字 金文 簡帛文字 簡牘文字 古文 小篆 流伝の古文字
西周 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、384–385頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、188–189頁。

意義

編集
  1. みこ。かんなぎ。舞楽を催し神降ろしを行って祈祷をする女。
  2. 医者
  3. 巫山(山の名前)。

日本語

編集

表外漢字

編集

熟語

編集

運用

編集
2015年1月7日
  • 人名用漢字に追加される。[1]

中国語

編集

*

朝鮮語

編集

文字情報

編集
U+5DEB, 巫
CJK 統合漢字-5DEB

[U+5DEA]
CJK統合漢字
[U+5DEC]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x5963
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 325ページ, 19文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 8728
新潮日本語漢字辞典 (2008) 2969
角川大字源 (1992) 2383
講談社新大字典 (1993) 4124
大漢語林 (1992) 2901
三星漢韓大辞典 (1988) 629ページ, 7文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 412ページ, 8文字目

脚注

編集
  1. 戸籍法施行規則 附則(平成二七年一月七日法務省令第二号)