達意 (たつい)
- 著者や話者の考えが不足なく充分に表現されていること。
- 1925年、徳田秋声「日本文章史」[1]
- すくなくとも後になつて長谷川二葉亭や山田美妙齋が主張したものは、藝術品としての文章であつて、福翁の樣に達意が目的でない、刻々の感味を正直に濃かく表現するのである。
- 1938年、戸坂潤「読書法」[2]
- 美文などならば元来が殆んど意味のないものだから、それが上手でも下手でも構わないと思うが、少なくとも悪文でなしに、達意の文章を書けるということは、人間の資格に関わる大切な能力である。
達意 (たつい)
- 著者や話者の考えが不足なく充分に表現されているさま。
- 1925年、千葉亀雄「新聞講座」[3]
- そして今日の文章も、その時文を通り越さずには、とてもこんな達意な自由なものにはならなかつたのだ。
- 1936年、戸坂潤「思想としての文学」[4]
- 達意な文学的表現能力と確固たる叙述内容とを結びつける技能に於ては、多分自然科学者は最も劣ったインテリゲンチャだろう。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 |
語形 |
結合
|
推量・意志 |
達意だろう |
未然形 + う
|
過去・完了 |
達意だった |
連用形 + た
|
否定形 |
達意でない |
連用形 + ない
|
自動詞化 |
達意になる |
連用形 + なる
|
言い切り |
達意だ |
終止形のみ
|
名詞化 |
達意なこと |
連体形 + こと
|
仮定条件 |
達意ならば |
仮定形 + ば
|
様態 |
達意そうだ |
語幹 + そうだ
|