Wiktionary:編集室/2021年Q2
他所から例文を持ち込む際の問題点について
編集表題は、うまい具合に決められなかったため、あたかも「外部から持ち込むことに問題あり!」と提案しているかのようですが、そうではありません。
この議題を起こそうと思った切欠となったのは、偶々"뜨다"を見た時です。例文として持ち込まれたのが、存命中のスポーツ選手の発言です(内容としては、政治的な内容であり例文として使うのは個人的には好ましくない類と考えますが、例文の適切さ云々に関しては今回の議題から反れるため、ここでは扱わないことにします)。著作権を考えると、このような「最近なされた公式の場所での発言」を例文として持ち込むのは宜しくないと考えますが如何でしょうか?
公式な場での発言とは言え、著作権は発言者にあると考えるべきであり、どこかで「公式の場での私の発言は、自由に使っても差し支えない」と発言していることの言質が確保されていれば「例文としての掲載は問題ない」と考えますが、それがなされているとは思えません。また「国会議員が国会で発した公式な発言であり、政治国会の議事録等に記載された内容に基づくものである、法律でこの文章は著作権保護の対象とならない」や「発言者は、死亡してから(最低でも)50年が経過しており、その人物が属していた国の法律に基づいた著作権の保護期間はすでに満了している、従って今や誰もが自由に利用することができる」などいずれかを満たすのであれば(内容はともかく)政治的なものであっても例文としての掲載を妨げるものではありません(件の項目の例文を見ると、どうも数年ほど前の発言であるようで、これに従うのならば「国会議員の公式な発言で議事録に記載された…云々」「死亡してから少なくとも50年が経過…云々」のいずれも満たしていません)。ウィキメディア・プロジェクト(WMP)に掲載されたものは(商用利用も含めて)外部に自由に掲載・転載されることを許容しなければならない(勿論「(パブリックドメインの資料でもなければ)作者の名前や作者が提示したライセンスの遵守、出典のURLを掲載しなければならない…」などの条件が付くのですが、これを守っているところは決して多くはありません…私がコモンズにアップした画像も、転載先はせいぜい「画像はWikipediaより(転載)」としか書いていない場合が圧倒的です、以上余談でした)訳ですから、著作権については敏感でなければならないと考えます。「よく聞くポップミュージックで、例文として使えそうな歌詞があった、これを例文として掲載したい!」と考えていても、その歌詞が著作権の保護対象となっていると自由に利用できることが担保できないのですから、例文としての掲載は不可である(英語版では「フェアユースでの利用」という解釈で、著作権保護の対象となっているポップミュージックの歌詞やドラマのセリフ等も例文として掲載しているようです。これに関しても色々思うことはありますが、これも今回の議題から反れるため深く突っ込むことは控えます)…ということになるので、政治家が議会の外でメディアに応対する時の発言やスポーツ選手の何気ない発言(時には、対戦する国家代表チームへの挑発めいた発言もあるでしょう、これについても思うことは多々ありますが以下略)等も、当然著作権が発言者に担保されている…と考えるべきでしょう。
私も、一部の項目で例文を掲載していますが、外部資料から持ち込むこともよく行っています。もちろん、その際は著作権を侵害しないよう細心の注意を払っております。例えば『古川ロッパ昭和日記』は、古川ロッパ(緑波)による自筆の日記を転載した部分と、解説者による文章とが掲載されていますが、前者(古川ロッパ)の文章に関しては、古川が1961年(昭和36年)1月16日に没しているため旧著作権法の規定で2012年(平成24年)1月1日付でパブリックドメインとなっており、今では世界中の誰もが自由に転載が可能となっています。…最近は活発な利用者が以前に比べて増えてきたため「他言語版(特に、前述の英語版)では問題なさそう」と、著作権をよく分かっていない利用者が例文を掲載する際に「これ、(例文として)いいかも!」とだけ考えて項目に記載してしまう…ということが今後充分に起こり得ると思います。「著作権を考えたら除去が適切」と考えて除去した場合でも、著作権がよく分かっていない利用者が「私の書いた例文(の内容)が不適切だというのか!」と、あらぬ方向への反発も予想されるため、外部資料からの例文掲載に関するガイドラインを決めておくべきだ、と思います。皆さんのご意見を賜りたく存じます。長文失礼しました。LERK (会話) 2021年5月18日 (火) 13:39 (UTC)一部訂正、削除はこのように打消し線を、付け足した部分はこのように下線部を付与(2021年5月22日 (土) 11:42 (UTC)追記)
- 著作物の定義として、「思想感情を創作的に表現したもの」とされており、発言やメールの文章なども著作物に含まれるとされております。
- そして、このキム・ハクポム氏の発言は思想感情を表現しており、本人が創作した内容であると考えられるのでこの定義に合っているかと思います。また、著作権法は日本国内の法律ではありますが、日本はベルヌ条約や万国著作権条約に加盟しており、これらでは外国人の著作物についても自国民と同様の保護を与えるそうなので著作物として保護されたものであると見做されそうです。 --M-30722 (トーク) 2021年5月18日 (火) 14:12 (UTC)
M-30722さんありがとうございます。…数日待ってみましたが、他の方からのコメントはありませんが「発言者の著作物であると見なすのが妥当」という見解は一致していると思科し当該項目の削除依頼を提出してみました。…もしかしたら、他の項目(言語は問いません)にもこういった案件が見つかるかもしれません(前述の通り、英語版だと「フェアユース」を理由に、著作権の保護期間が満了していない歌の歌詞やドラマのセリフ等の転載も結構見受けられるためです。でも、ここ日本語版の項目をそのような目的で探し回ることは(個人的には)あまりしたくないですね…今回の案件も、不定期な点検で偶々見つけたものです)。…他の方からのご意見もお待ちしておりますが、ある程度の日数(ウィキペディアに比べると規模が小さいので、少なくとも2週間程度は待つのが相応しいと考えます)が経過してもなお他の方(M-30722さんを含みます)から異論や反論がなければ、例文に関するガイドラインを公式ルール(著作権に関するページが妥当か)に反映させたいと考えております。LERK (会話) 2021年5月22日 (土) 10:58 (UTC)一部訂正、削除はこのように打消し線を、付け足した部分はこのように下線部を付与(2021年5月22日 (土) 11:42 (UTC)追記)
- その他の点で同等であれば著作権のある用例を引用するより著作権がない用例を引用したほうがいい、という点は共通理解だと思いますが、w:Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針のような前提とともに、おそらくもう少し限定的な形で、著作権のある用例の引用を許容することも可能かもしれません(どこまでならいいのか、と言われるとすぐには回答できませんが)。Wiktionary:用例も関係するページだと思いますが、今のところそこでは(自作の例文は除いて)パブリックドメインのものを強く推奨するように書いてあります。 --whym (トーク) 2021年6月6日 (日) 12:26 (UTC)
テンプレート:l, テンプレート:m を英語版と同じ仕様にしたい
編集{{l}}
及び{{m}}
を英語版と同じ仕様にしたいと思います。変更点、メリットは以下の通りです。
{{l}}
の例{{m}}
の例- コード
- 説明
- apple
apple{{l/m|en|apple}}
{{m}}
の場合、斜体になる。
- я́блоко (jábloko)
я́блоко (jábloko){{l/m|ru|я́блоко}}
- ラテン文字転写が自動でつく。
- я́блоко 中性 非有生 (jábloko)
я́блоко 中性 非有生 (jábloko){{l/m|ru|я́блоко|g=n-in}}
- 複雑な性を表示できる。
- я́блоко (やーぶらか)
я́блоко (やーぶらか){{l/m|ru|я́блоко|tr=やーぶらか}}
- 手動で転写を指定することもできる。
- я́бълка (jábǎlka)
я́бълка (jábǎlka){{l/m|bg|я́бълка}}
- 転写用モジュールがあればどの言語も転写がつく。
- ја́болко (jábolko)
ја́болко (jábolko){{l/m|mk|ја́болко}}
- 逆にモジュールがなければエラーが出る。(手動に切り替えられるよう修正したい)
- obuolỹs
obuolỹs{{l/m|lt|obuolỹs}}
- アクセント表記のみの指定でも元の形にリンクされる。
- *ablъko
*ablъko{{l/m|sla-pro|*ablъko}}
{{recons}}
を使わずに再建された語にリンクできる。
- Lua エラー モジュール:links 内、75 行目: The specified language スラヴ祖語与えられた語に再建されたものであることを示す'*'が印されていない間は指定された言語(スラヴ祖語)は認証されません。
Lua エラー モジュール:links 内、75 行目: The specified language スラヴ祖語与えられた語に再建されたものであることを示す'*'が印されていない間は指定された言語(スラヴ祖語)は認証されません。{{l/m|sla-pro|ablъko}}
- ただし、「*」をつける必要がある。
- apples are fruits
apples are fruits{{l/m|en|[[apple|apples]] are [[fruit|fruits]]}}
- 単語一つ一つにリンクすることができる。
テンプレートは利用者:Alexandr3126/test/l, 利用者:Alexandr3126/test/m、モジュールは、モジュール:利用者:Alexandr3126/test/links, モジュール:利用者:Alexandr3126/test/links/templatesを準備しています。合意が得られればそれぞれテンプレート:l, テンプレート:m, モジュール:links, モジュール:links/templatesに反映させたいと思います。指摘などございましたらこちらにお願いします。--Alexandr3126 «T/M/C» 2021年5月21日 (金) 11:35 (UTC)
- 賛成 賛成です。これらは単に昔作ったから現在の英語版の仕様と乖離しているだけで、合わせるのが望ましいです。個人的には議論なしに変えてしまってよいと思います。もしボットで項目を変更する必要があればお手伝いいたします。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年5月21日 (金) 14:35 (UTC)
- 英語版の仕様に合わせるのは賛成ですが、日本語版ウィクショナリーでは言語コードで2文字コードが存在しても3文字コードを指定して使用しているケースがかなりあるので、何かしらの対策が必要と思われます。思いつく方法は{①ボットでテンプレート呼び出しを正規化する ②テンプレート内部で3文字コードを指定しても内部で2文字コードに変換する仕組みを実装する}があります。コーディングミスの指摘としては、"nsText"を日本語に直してください(例:
nsText == "Template"
ではなくnsText == "テンプレート"
)。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年5月22日 (土) 04:17 (UTC)
- @Naggy Nagumoさん 直してみましたがこれで合っていますか。--Alexandr3126 «T/M/C» 2021年5月22日 (土) 11:56 (UTC)
特に反対意見がなさそうなので、移植作業に入りたいと思います。--Alexandr3126 «T/M/C» 2021年5月29日 (土) 05:11 (UTC)
- 対処 作業完了しました。対応する転写用モジュールがない場合にスクリプトエラーが発生しますが、順次移植して対応したいと思います。その他不具合などありましたらお知らせください。--Alexandr3126 «T/M/C» 2021年5月29日 (土) 05:35 (UTC)
- スクリプトエラーが大量に出ています。いくらなんでもこれは多すぎる。転写モジュールだけの問題ではなく、先に私が言ったように言語コードでもエラーとなっています。どうにかしてください。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年5月29日 (土) 05:42 (UTC)
- 3文字コードを2文字コードに変換する仕組みはどうすれば良いでしょうか。--Alexandr3126 «T/M/C» 2021年5月29日 (土) 07:51 (UTC)
- モジュール:languages の "code3_to_code2" で変換できます。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年5月29日 (土) 08:00 (UTC)
- もう少し詳しく教えていただけませんか。モジュールの移植のみで完結する作業だと思っていたので、モジュールの本格的な編集は想定外でした。--Alexandr3126 «T/M/C» 2021年5月29日 (土) 12:40 (UTC)
- だから言ったじゃん。私は言語コードの問題をクリアしてから移行するものと思っていました。新しい実装については全く知らないので、私とてすぐには理解できません。おそらく「①テンプレート呼び出しからの入力値を取得」して(args[1])、「②languageオブジェクトを生成している」箇所があるでしょう(getByCode)。languageオブジェクトに渡す言語コードは2文字コード優先でなければいけないため、②を行う前に
lang_code = m_lang.code3_to_code2( lang_code )
みたいにして①で取得した言語コードを上書きします。あるいは2文字コードがあるものをわざわざ3文字で指定するのはメリットがないので、テンプレート呼び出し10000か所程度を修正します。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年5月29日 (土) 13:21 (UTC)
- だから言ったじゃん。私は言語コードの問題をクリアしてから移行するものと思っていました。新しい実装については全く知らないので、私とてすぐには理解できません。おそらく「①テンプレート呼び出しからの入力値を取得」して(args[1])、「②languageオブジェクトを生成している」箇所があるでしょう(getByCode)。languageオブジェクトに渡す言語コードは2文字コード優先でなければいけないため、②を行う前に
単純な置き換えならボットでやった方がいいですよ。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年5月30日 (日) 10:24 (UTC)
- ボットのやり方が分からないです。--Alexandr3126 «T/M/C» 2021年5月30日 (日) 10:41 (UTC)
- ボットが必要であればお手伝いします、と最初に伝えました。どのような処理を行えばよいかが明確になれば、こちらでボットを動作させることが可能です。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年5月30日 (日) 14:17 (UTC)
- ではお願いします。処理内容は「
{{term}}
で引数lang
を使用しているページ (カテゴリ:m with lang) で、引数lang
の内容を第一引数に移す」です。
例){{term|apple|lang=en}}
→{{term|en|apple}}
--Alexandr3126 «T/M/C» 2021年5月30日 (日) 23:28 (UTC)
- ではお願いします。処理内容は「
- これはボットで対処可能です。他の方も上記ボット作業はOKでしょうか?反対がなければ時間のある時に作業します。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年5月31日 (月) 13:15 (UTC)
- 賛成 異議なし --M-30722 (トーク) 2021年6月1日 (火) 18:24 (UTC)
- 対処しました。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年6月10日 (木) 15:05 (UTC)
- ありがとうございます。--Alexandr3126 «T/M/C» 2021年6月10日 (木) 15:51 (UTC)
テンプレートを英語版(enwikt)に合わせなければならない理由
編集敢えて野暮な質問を一つ。(この議論に限りませんが)テンプレートの類を英語版(enwikt)に合わせなければならない理由って何でしょうか?Naggy Nagumoさんの「単に昔作ったから現在の英語版の仕様と乖離しているだけ」というご発言がどうも引っ掛かります。…だいぶ前に「(enwiktに合わせるのは)コピーアンドペーストを楽にするため」と仰った方がいますが、意味は訳されているけど一部の用語が英語のままで訳されていない…ということもあって「何だか、まるでenwiktの『下部組織』みたいだなあ」と思ったことが結構あるのです。しかし別の議論でも申し上げた通り、確かにenwiktは(今のところ)量も一番多く、バランスも良い(と思っているから、私もenwiktを参照したりもします)のですが、かといってenwiktの「下部組織」に成り下がる必要もないわけです。しかも、enwiktが必ずしも完璧ではありません。「中身を補充させるべくenwiktを参照したが、性別やローマ字表記や発音記号などの記載がなかったため、こちら(日本語版(jawikt))に移入すべき情報は特になかった」ということも屡々ありますので。LERK (会話) 2021年5月22日 (土) 10:15 (UTC)Naggy Nagumoさんの発言部分にリンク付与2021年5月23日 (日) 05:28 (UTC)追記
- @LERKさん 私が英語版に合わせようとするのは、あくまで便利だからです。英語版のテンプレートやモジュールは、有志によって改良され続けており、それを日本語版に移植するのはメリットの方が大きいはずです。その代償として英語版と似てしまうのは仕方のないことだと思います。それに中国語版なども同様のことをしていますし、何も日本語版に限ったことではないかと。--Alexandr3126 «T/M/C» 2021年5月22日 (土) 11:56 (UTC)
- Alexandr3126さんに同意です。ほぼ全ての点で優れている英語版を真似ることで、低コストで品質を向上させることができます。その点では英語版を真似ることには大いに賛成なのですが、一方でソースが英語ばっかりになってしまって日本語話者としてはやりにくいという欠点もあります。総合的に考えてメリットが大きいです。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年5月22日 (土) 22:49 (UTC)
本題とは反れた内容になるので、区別できるよう別枠にしました。便利なのは把握しましたが「説明や用語が移入元の言語(enwiktだと英語)のままなのは宜しくない(理由は上述)」「使い方くらいは説明が欲しいなあ」とは思うのです。他言語版(まあほとんど…といいますか大部分がenwikt)から持ち込まれたテンプレートについて、使い方を把握するのに難儀することが結構あります。「テンプレートで入力された複数形が、間違って表示されている」などが分かって直したくても、テンプレートの使い方の説明が書かれていないのでどこをどう直せばよいのか分からず、間違っていることに気づいたのに直せず結果そのままになってしまう…なんてこともあります(まあもしかしたら「そもそも、作成者である私以外が使うことは想定していない、素人のお前はお呼びではない」「だいたい、ウィクショナリーに入り浸っているんだから、英語くらいなんとか分かるだろ?英語もできないなら、しゃしゃり出てくるな」という性質のテンプレートもあるのかもしれませんが…)。編集する当該言語について、明るい方にお任せできれば一番なのでしょうけど、それが適わない(または、認知度が高くないので、そもそも明るい人が世界的に見てもなかなかいない)場合は、当該言語に関する知識が素人レベルであっても何とか編集して持ち込むしかないのですから。LERK (会話) 2021年5月23日 (日) 05:19 (UTC)
- つまり、「他言語版からテンプレート等を輸入した時はその説明もしっかり日本語に訳しておいてほしい」ということでしょうか。--Alexandr3126 «T/M/C» 2021年5月23日 (日) 11:17 (UTC)
言語毎に分けないのか
編集カテゴリ:島嶼名やカテゴリ:月名など、一部のカテゴリが言語毎に分けられていない、もしくは分けられているが分野カテゴリにも直接項目入っていますが、何か意図があるのでしょうか。またカテゴリ:動物のように各言語の訳語(?)にあたる項目が直接分野カテゴリに入っていますが、これにも意図があるのでしょうか。--Alexandr3126 «T/M/C» 2021年5月28日 (金) 00:01 (UTC)
- 月名につきましては当該カテゴリのトークページでその件につき議論されており、現在移行作業の途中です。言語毎に分かれていないものの多くはかつて言語毎のカテゴリがあまり作成されていなかった時代の名残で、まだ移行作業が完了していないものが少なからず残っている状況であるものがほとんどです。 --M-30722 (トーク) 2021年5月28日 (金) 14:44 (UTC)
- 初期のウィクショナリーはもともとウィキペディアンの人が多く参加していたようで、ウィキペディアのノリでカテゴリが作られていたのかもしれません。多くのカテゴリについては言語ごとに分けるように移行されていっています。しかし一部のカテゴリでは言語ごとに分けないことにこだわりを持つ人がいると聞いたことがあるので、個別に合意をとった方がよいかもしれません。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年5月29日 (土) 00:02 (UTC)
- 「カテゴリ:挨拶」において言語毎に分けることに反対する意見が出ました。従いまして同様の意見のある「カテゴリ:曜日」及び「カテゴリ:月名」につきまして改めまして本当に言語毎に分けるかどうかの合意を取りたいとおもいます。それぞれのカテゴリのトークページにて議論を行っておりますので是非ご意見お願い致します。 --M-30722 (トーク) 2021年6月10日 (木) 17:17 (UTC)
- 初期のウィクショナリーはもともとウィキペディアンの人が多く参加していたようで、ウィキペディアのノリでカテゴリが作られていたのかもしれません。多くのカテゴリについては言語ごとに分けるように移行されていっています。しかし一部のカテゴリでは言語ごとに分けないことにこだわりを持つ人がいると聞いたことがあるので、個別に合意をとった方がよいかもしれません。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年5月29日 (土) 00:02 (UTC)
- 後半の「カテゴリ:動物」などで各言語の「動物」を表す語がカテゴライズされている件について、これはやめた方がいいと思います。「カテゴリ:動物」は動物を分類する名前を集めるカテゴリだと思いますが、「動物」は動物の名前ではありません。このためこのカテゴリを正しく理解するにはソートキーを参照してそのソートキーによって「動物名」なのか「動物」の訳語なのかを判断しなければなりません(読者にとって複雑すぎる)。一方で「カテゴリ:将棋」のようにあらわす意味が「(事典的に)将棋に関する語句」というものもあり、こちらは「将棋」をカテゴライズしても動物カテゴリほどの大きな問題はなさそうです……が、役割が明確でなくなるためやはりやめた方がよさそう。各言語で「動物」は何というのか?ということだったら「動物#翻訳」に書けばいいだけです。「動物」から「カテゴリ:動物」へリンクすると品質が向上するかもしれませんが、カテゴライズではなく通常のリンクで実現する方がよいと思います。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年8月24日 (火) 01:23 (UTC)
漢字項目に漢検配当級を記載すべきか
編集現在、ウィクショナリーの漢字項目には漢字検定の配当級の記載がされていませんが、これも漢字項目を執筆する上での方針に加えてもいいのではないかと思います。
一部の漢字辞典や辞書サイトでも漢検配当級を記載しているものもありますし、多機能辞書の作成を目指すウィクショナリーでもこれを記載していくべきだと思います。
…やや文章の内容が足りない感じもしますが、ひとまず皆さんの意見を伺いたいです。—以上の署名の無いコメントは、ダーマンダ(会話・履歴)さんが[2021年5月28日08:12(UTC)]に投稿したものです(Mario1257 (トーク)による付記)。
- ありと思います。現在漢字で言いますと、学年毎に教育用漢字が分類されています。また、検定繋がりで言いますと、中国語がHSK(漢語水平考試)という中国語検定の級毎に単語を分類しているカテゴリがあります。 --M-30722 (トーク) 2021年5月28日 (金) 14:48 (UTC)
- コメント 取り上げてよいと思いますが、中立性が損なわれないよう十分注意する必要があります。私はアリだと思っています。漢字のランクは協会が決めたものではありますが、漢検は日本における漢字文化に大いに影響があると思います。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年5月28日 (金) 15:02 (UTC)
- コメント まず漢検5~10級は学年配当漢字と同じため、問題ないと思います。4~2級・準1/1級は漢検が独自に決めており、漢検の出版している書籍(2級以下と準1/1級では異なる)等で確認の上で載せるのであれば、載せてもいいと思います。なお提案者のコメントについて署名の補記等を行いました。--Mario1257 (トーク) 2021年8月14日 (土) 17:50 (UTC)
- コメント見たところ問題無さそうなのでぼちぼち実行に移していきたいと思うのですが、漢検配当級を記事内のどこに表記するかは統一しておきたいところですね。他の学年配当漢字のようにカテゴリで分類するとかでも良さげだと思うのですが。--ダーマンダ (トーク) 2021年8月17日 (火) 04:01 (UTC)
- 日本語としか関係しない概念のため「日本語」節に記載するのがよさそうです。現状のスタイルでは書くところがないので新しく追加するのがよいと思います。たとえば「見出し語テンプレート」を作って、それを通して表示するのはどうでしょうか?例として以下のように。
=={{L|ja}}== ===漢字=== {{ja-kanji}}
- ちなみにデータさえあればテンプレート内部で漢検配当級を判別することができます。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年8月17日 (火) 13:24 (UTC)
- コメント テンプレートを作成するのは賛成ですが、名称は一意になるよう(そのまま)"漢検"等にしたほうが良いと思います。データを用意するなら、ウィキデータでどんどんLexemeを作成するのがいいと思いますが、該当するプロパティは無いようなので、プロパティを提案する必要ががあります。--Mario1257 (トーク) 2021年8月18日 (水) 11:43 (UTC)
- 漢検配当級だけでなく「教育漢字」「常用漢字」などの表示も一緒に取り扱うことを考えています。必要に応じて他の機能も追加します。そのため漢検に限定しない名称がよいと思います。私はデータを日本語版ウィクショナリーだけで閉じた管理をすればよいと考えていましたが、確かにウィキデータで管理する方法も良さそうな気がします(どうやって連携するのかよくわからないのでサポートは欲しいです)。教育漢字などのグレードは「モジュール:ja/data」で管理しているので、ウィキデータへのデータ登録や連携が難しければこのような方法での実装を考えています。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年8月18日 (水) 13:07 (UTC)
- コメント d:Property:P5277で漢字のレベル(学年別配当漢字)がありました。今のところQuantity(約2200件)で使用されているようです。このデータを流用することは可能かと思います。取得などの活用法はw:WP:WDATAやd:Wikidata:How_to_use_data_on_Wikimedia_projects/jaに書かれています。できればウィキデータを活用したいところですが、難しければローカル内で管理するしかなさそうですね。
- なお漢検準1級(JIS第1水準が目安),漢検1級(JIS第1・2水準漢字が目安)ですが、実際はJIS水準と異なるようです。またP5277は収録範囲が広いため、一応ウィキデータ上でプロパティの変更提案を行いました。--Mario1257 (トーク) 2021年8月19日 (木) 17:53 (UTC)
- 漢検配当級だけでなく「教育漢字」「常用漢字」などの表示も一緒に取り扱うことを考えています。必要に応じて他の機能も追加します。そのため漢検に限定しない名称がよいと思います。私はデータを日本語版ウィクショナリーだけで閉じた管理をすればよいと考えていましたが、確かにウィキデータで管理する方法も良さそうな気がします(どうやって連携するのかよくわからないのでサポートは欲しいです)。教育漢字などのグレードは「モジュール:ja/data」で管理しているので、ウィキデータへのデータ登録や連携が難しければこのような方法での実装を考えています。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年8月18日 (水) 13:07 (UTC)
コメント 漢検は民間検定ですが、表記することに商標とかの問題はないのでしょうか(HSK(漢語水平考試)の場合は国家教育部)。また各級のデータを抽出して利用することも問題ないのかが気になりました。--115.39.13.137 2021年11月23日 (火) 12:01 (UTC)
日本語版独自ロゴへの変更提案
編集現行のウィクショナリー日本語版のロゴは、多くの他言語版で使用されているものから「ウィクショナリー」とスローガン(?)に当たるものを抜き、「W」を中心に配置したFile:Wiktionary-logo.svgを使用しているようですが、例えば中国語版ではFile:Wiktprintable-zh.svg、朝鮮語版ではFile:WiktionaryKo.svgなどと、多くの他言語版では各言語毎に独自のロゴ(文字の部分を変更したもの)が使用されています。日本語版でもウィキペディアやウィキニュース、ウィキバーシティでは独自ロゴが使用されています。このウィクショナリー日本語版でも、ロゴを変更してみてはどうでしょうか。是非ご意見をお願いします。--TKsdik8900 (トーク) 2021年6月12日 (土) 10:08 (UTC)
ロゴ案を作成しました。よろしければこちらもお願いします。
- ロゴに関して、既存のウィクショナリーのロゴの「シ」の部分を中心に移動させ、もともと中心にあった「W」をそのまま移動させました。これに伴って「W」「シ」の文字色も変更しました。
- フォントに関して、英語版のロゴ(File:WiktionaryEn3.svg)のフォントは、特に他プロジェクトと同じフォントということもないセリフフォントですので、こちらもこだわり等なく、明朝体フォントである字游工房のヒラギノ明朝で、ウェイトは上下共にライトを指定しました。
- 文字色は英語版と同一、文字サイズは上60px 下40px、位置は全体の中心になるように調整しています。
- スローガン(?)に当たる「フリー辞典」ですが、これは英語版のもの「The free dictionary」を直訳したものですが、中国語版の「自由的多語言詞典」のように、「フリー多言語辞典」や「フリー多機能辞典」など、他にも複数考えられます。--TKsdik8900 (トーク) 2021年6月12日 (土) 16:22 (UTC)
- コメント むかしはファイル:Wiktionary-logo-en.pngがJAWTのロゴだったのですが,いつぞや特にローカルでの合意がない侭ファイル:Wiktionary-logo.svgに変更されました。グローバルに使われているのはファイル:Wiktionary-logo.svgのほうですが,私はファイル:Wiktionary-logo.svgのロゴがきらいで,公式には本来のファイル:Wiktionary-logo-en.pngを使用するようにしています。少数派にはなりましたが現在でもファイル:Wiktionary-logo-en.pngのほうを公式ロゴに使用している言語版はあります。他ファイル:Wiktionary-logo-en-book.pngのロゴは今どきもう使わないでしょう。ファイル:Wiktionary Checkuser-2000px.png(利用者調査者のロゴとして使用)やファイル:Wiktionary New users-2000px.png(アカウント作成者のロゴとして使用)は,グローバルがファイル:Wiktionary-logo.svgなのでそうしている𠀋です。enWTはファイル:WiktionaryEn - DP Derivative.svgに変更されていますが,こちらのほうがファイル:Wiktionary-logo.svgよりシックでセンスを感じます。WTは多機能辞典であって単に辞典ではないのですが,The free dictionary に該る部分は,まぁ無くてもいいかと。フリーと附く𠀋で,いっきに安っぽい印象になります。私はフリーの語を極力使わないように努力しています(例)。ファイル:Wikisource-logo-ja-example-1.svgやファイル:Wikivoyage-Logo-v3-ja-example-1.svgのように下にフリー何たらとごちゃごちゃ書かれてないほうがいい。序に余所も云っておくとJAWB(傘下のウィキジュニア日本語版 ファイル:Proposed Wikijunior Logo X1.pngも)とJAWQも日本語版のロゴがない。--Charidri (トーク) 2021年6月13日 (日) 06:37 (UTC)
- https://www.wiktionary.org/ では「フリー多機能辞典」となっているのでスローガンは「フリー多機能辞典」が良いのでは?--153.224.33.163 2021年8月16日 (月) 03:40 (UTC)