mũringa
キクユ語
編集異表記・別形
編集語源
編集Hutchins (1909) では Cordia holstii のキクユ語名として m'Ringa が記録されている[2]。
- IPA: /mò.ɾí.ŋɡà(ꜜ)/
- カナ表記例: モリンガ[3]
名詞
編集- ムラサキ科カキバチシャノキ属の高木 (wp)の一つ、ムクマリ、コルディア・アフリカーナ (wp) (Cordia africana、シノニム: C. abyssinica, C. holstii)。全体を覆う白い花をつけ[3]、養蜂用の筒や腰掛けを作るための材木として用いられる[4]。またニェリ県では樹皮が煎じ薬として腸チフス (wp)や高血圧 (wp)、胸部の感染症に対して使用されたり、抗腫瘍薬や強心剤 (wp)として用いられたりすることが報告されている[5]が、特に根の皮は咳に対して、またコレウス・フォルスコリ (wp)(mũigoya)やキョウチクトウ科クロバナカズラ属の Periploca linearifolia(mũimba-igũrũ)の根と共に煮沸して出てきた煮汁が気管支炎 (wp)ではない胸部の風邪(rũhayo)に対して用いられるとの言及が Leakey (1977) にある[6]。
参照
編集脚注
編集- ↑ Maundu, Patrick and Bo Tengnäs (eds.) (2005). Useful Trees and Shrubs for Kenya, p. 169. Nairobi, Kenya: World Agroforestry Centre—Eastern and Central Africa Regional Programme (ICRAF-ECA). ISBN 9966-896-70-8
- ↑ Hutchins, D. E. (1909). Report on the Forests of British East Africa, p. 24. London: Darling & Son.
- ↑ 3.0 3.1 ドナ・ジョー・ナポリ 作、カディール・ネルソン 絵、千葉茂樹 訳『ワンガリ・マータイさんとケニアの木々』鈴木出版、2011年。ISBN 978-4-7902-5223-8 原書: Mama Miti: Wangari Maathai and the Trees of Kenya, Simon & Schuster, 2010.
- ↑ "mũringa" in Benson, T.G. (1964). Kikuyu-English dictionary, p. 389. Oxford: Clarendon Press.
- ↑ Kamau, Loice Njeri et al. (2016). "Ethnobotanical survey and threats to medicinal plants traditionally used for the management of human diseases in Nyeri County, Kenya", p. 6.
- ↑ Leakey, L. S. B. (1977). The Southern Kikuyu before 1903, v. II, pp. 914–915. London and New York: Academic Press. ISBN 0-12-439901-0