日本語 編集

名詞:六月 編集

むつき

  1. 六ヶ月、六ヶ月間。
    • それからは何もかも 他(ひと)の言うなりになって、霜月 半(なかば)に祝儀をしたけれど、民子の心持がほんとうの承知でないから、向うでもいくらかいや気になり、民子は身持になったが、六月(むつき)でおりてしまった。(伊藤左千夫野菊の墓』)

名詞:睦月 編集

むつき正月

  1. (古語・雅語)一月

類義語 編集

月名(日本語 古語・雅語)
1月 2月 3月 4月 5月 6月
睦月(むつき) 如月(きさらぎ) 弥生(やよい) 卯月(うづき・うつき) 皐月(さつき) 水無月(みなづき)
7月 8月 9月 10月 11月 12月
文月(ふづきふみつきふみづき) 葉月(はづき) 長月(ながつき) 神無月(かんなづき) 霜月(しもつき) 師走(しわす)


名詞:襁褓 編集

むつき

  1. (古語・雅語)うぶぎ
    • 庖厨を過ぎ、室の戸を開きて入りしに、机に倚りて襁褓縫ひたりしエリスは振り返へりて、「あ」と叫びぬ。「いかにかし玉ひし。おん身の姿は。」(森鴎外舞姫』)
  2. (古語・雅語)おむつおしめ
    • むつき世話から、着物のつくろひまで信一は一人でしなければならなかつた。幸福なことには一度も医者いらずな子供で、ちよつと腹工合を悪くしても、信一が帰つて診てやればすぐ子供の病気はよくなるのである。(林芙美子 『幸福の彼方』)