Unicodeでは複数の字種を同一コードポイントに収めているため、お使いの環境(フォント)によって表示が異なる恐れがあります。

漢字

月󠄀
月󠄁

字源

編集
  • 象形。「」と同様、三日月を象る。「つき」を意味する漢語 /*ngwat/}、および「くれ」「よる」を意味する漢語{ /*slak/}を表す字。
    • もともと「月」と「夕」の両字は区別されていなかったが、西周以降「月」を{月}に用いて、「夕」を{夕}に用いるようになった。[字源 1]
    

 

 

 
甲骨文字 金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、5、122頁。

古典的字源

編集
  • 説文解字』によれば「月,闕也,大陰之精,象形 ― 月はけることである。究極の陰の純粋な存在。象形」
    • けつ」は、類音による注釈。「大陰」は陰陽五行説による解釈だが、殷代にはそのような宇宙観は存在していない。
  • 説文解字注箋』(徐 灝じょ こう)によれば、「古文、鐘鼎文象上下弦之形,日象圜形,故月象其闕也 ― 古文、殷周の金文は、上弦・下弦の形にかたどる。日は円形に象るゆえに、月はその欠けるさまに象る」。

意義

編集

名詞

編集
  1. (つき)
    1. 地球衛星である天体仙娥
    2. 月(1-1)の
    3. 月(1-1)が地球の周囲を公転する期間、またはそれにほぼ等しい暦の上の期間。
  2. の一つ。
  3. (日本語用法)月曜日

形容詞

編集
  1. 月(1-1)の色をしていたり、満月の形に似ていたりして、月(1-1)のようである。
  2. 月(1-3)が巡る度の。毎月の。

量詞

編集
  1. 月(1-3)をもととした時間の単位、約29.53

日本語

編集

教育漢字 (第1学年)

編集
  • 常用漢字表付表の熟字訓: 五月(さつき), 五月雨(さみだれ)

名詞

編集

  1. (つき)「つき」を参照。
  2. (げつ)月曜日の略。
同位語
編集

接尾辞

編集

-(がつ)

  1. 漢語の数詞xに付き、のx番目の月を表す。
    • 一月は、年の1番目の月である。

関連語

編集

熟語

編集

四字熟語

編集

漢文用例

編集
  • 床前看光 疑是地上霜(『静夜思せいやし』・李白)

[床前月光をる、疑ふらくはれ地上の霜かと]

― 寝台の前に月光を見る、まるで地上の霜が輝いているようだ。

中国語

編集

語源

編集

名詞

編集
  1. 天体の月
  2. 暦の月

固有名詞

編集
  1. 地球の衛星

接尾辞

編集
  1. 時間の単位。約30

朝鮮語

編集

*

意味

編集
  1. 暦の月。同義の固有語:
  2. 月曜日。월요일

熟語: 朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

*

名詞

編集
  1. つき

文字情報

編集
 
U+6708, 月
CJK 統合漢字-6708

[U+6707]
CJK統合漢字
[U+6709]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6A45


漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 504ページ, 19文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 14330/29237
新潮日本語漢字辞典 (2008) 4754/4755
角川大字源 (1992) 3989/3990
講談社新大字典 (1993) 6661
大漢語林 (1992) 4636/4637
三星漢韓大辞典 (1988) 879ページ, 20文字目
漢語大字典 (1986-1989) 3巻, 2041ページ, 1文字目