漢字編集

字源編集

  • 「止」が意符、「丁」が声符の形声字で、本義は{征(討伐する)}。従来は、「-」(目標となる線)+「止」からなり「目標に向けてまっすぐ進むこと」を表すとされたが、甲骨文・金文中でこの字の上部は円形もしくは長方形で書かれ、それらの部分(すなわち「丁」字)が後に簡略化されて棒線となったに過ぎないことから、この仮説は誤りである。(劉釗:《古文字構形學》,福建人民出版社,2006年1月,第93頁)

意義編集

  1. まっすぐ
  2. ただしい
  3. まさに
  4. 状況良い好ましい肯定的
  5. 数値より大きい
  6. 本来の。第一の。
対義字
  • (語義2):(まちがう)、(よこしま)
  • (語義4 - 5):
  • (語義6):

日本語編集

発音(?)編集

名詞編集

  1. (セイ)正しいこと。
    • 正否。正邪。
  2. (セイ)良い状態肯定的な状態。好ましい状態。
    • の影響
  3. (セイ)実数より大きいこと。
    • の整数
    1. (セイ)相関関係において、二つの変数同様増減すること。相関係数が正であること。
      • の相関
  4. (セイ)10,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000 = 1040を表す。の次での前の位。
  5. (仏教) 規則的な形。六境ろっきょう十二処じゅうにしょ)の一つであるしき(「視覚の対象」のこと)を構成する20種類の属性の一つ(ウィキペディア「色 (仏教)」も参照)。

対義語編集

翻訳編集

熟語編集

記号編集

 
正 = 5
  1. 画線法5[1][2]

例文編集


中国語編集

*

形容詞編集

  1. ただしいあやまりの無い。
  2. 正当な。
  3. きよいじりのない。
  4. (女性が)綺麗な。

動詞編集

  1. ただ

副詞編集

  1. ~している
  2. 丁度

熟語編集


朝鮮語編集

*

名詞編集

  1. ただしいこと
  2. 定立

熟語編集


ベトナム語編集

*

形容詞編集

  1. ただしい
  2. 主要

コード等編集

点字編集