やくざ
- いい加減で、役に立たないこと。まともでないこと。また、そのもの。
- 不良じみた、堕落したさま。
- 喫茶店で、葡萄酒飲んでいるうちは、よかったのですが、そのうちに割烹店へ、のこのこはいっていって芸者と一緒に、ごはんを食べることなど覚えたのです。少年は、それを別段、わるいこととも思いませんでした。粋な、やくざなふるまいは、つねに最も高尚な趣味であると信じていました。(太宰治『おしゃれ童子』)
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 | 語形 | 結合 |
推量・意志 | やくざだろう | 未然形 + う |
過去・完了 | やくざだった | 連用形 + た |
否定形 | やくざでない | 連用形 + ない |
自動詞化 | やくざになる | 連用形 + なる |
言い切り | やくざだ | 終止形のみ |
名詞化 | やくざなこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | やくざならば | 仮定形 + ば |
様態 | やくざそうだ | 語幹 + そうだ |
- 三枚ガルタのばくちで、「八(や)」「九(く)」「三(ざ)」の札が出ると、最悪の手になるということから。