日本語

編集

語誌

編集

語源

編集
  • 和製漢語である。古い用例は見つかっておらず、明治時代の新語と考えられる。「拉する」と「羅致(する)」の混淆か。日本では「羅致」は官憲などによる容疑者の拘引の意味で用いることがあった(森鴎外『かのやうに』1912年、『大塩平八郎』1914年)。 

読み

編集
  • 「拉」の読みはは呉音「ろふ(ロー)」漢音「らふ(ロー)」、「らふ」が促音化した際は「らつ(ラッ)」である[1]。したがって、「拉致」は本来「らち」とは読めない。
  • 上記『凱旋紀念帖』では「らうち」とルビがふられている。誤植か。
  • 1927年の幸田露伴「暴風裏花」(『竜姿蛇姿』所収)では「拉致」に「らふち」というルビが付されている。しかし1943年の『史傳小説集』では「らち」に改められている。
  • 上記の『丙寅 大正茶道記』など戦前の出版物にもすでに「らち」とルビを振った例が見られる。また日本放送協会が1939年に作成した内部資料によれば、当時のラジオ放送では「らち」と読まれていた[2]

意味の変遷

編集
  • 現在は「人を、無理矢理にかつ非合法に」連れ去ることのみを指す。かつては対象をを問わず、また強制的であるか否かを問わず「引っぱってくること/引っぱってゆくこと」という意味で使われていた。
  • 戦前には「羅致」の通用表記のように用いられた例がある(上記)。逆に「羅致」は「拉致」のように用いられることがあった(上記)。

発音

編集

名詞

編集

(らっち 又は らち)

  1. 持ち去ること。連れ去ること。拉すること。
  2. 人材を招くこと。招聘。羅致。
    • 「即ち大に門戸を開いて,眞個政治家の資質ある人士を拉致するの外に無いのである」(建部遯吾「政党の革新」『太陽』1909年5号)
  3. 集めること。羅致。
  4. 誰かの言葉を資料として引くこと。引用。
  5. 連れて来ること。招くこと。引致。招致。
  6. 引き寄せること。
  7. 捕えて役に就けること。徴用。
  8. 捉えること。捕捉。
  9. 暴力脅迫で人を無理矢理連れ去ること。人身の略取。
    • 「つづいてそこへどかどかと捕吏や武士など大勢、土足のままはいって来た。否応もない。陳大夫父子は、その場から拉致(らっち)されて行った」(吉川英治『三国志』「草莽の巻」1939年-1943年、中外商業新報(現・日本経済新聞)連載)

類義語

編集

翻訳

編集

動詞

編集

朝鮮語

編集

名詞

編集

拉致(南:납치, 北:랍치

  1. (日本語に同じ)拉致。

典拠・注釈

編集
  1. p入声のフツ相通。同様の読みとして他に「合致」(がふ→がつ)、「雑誌」(ざふ→ざつ)など。
  2. 『戦前の放送用語委員会における“伝統絶対主義”からの脱却』 - NHK放送文化研究所