メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
致
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
漢字
1.1
字源
1.2
意義
2
日本語
2.1
発音
(?)
2.2
熟語
3
中国語
3.1
熟語
4
朝鮮語
4.1
熟語
5
ベトナム語
6
コード等
漢字
編集
致
部首
:
至
至
+
4
画
総画
:
10画
10
異体字
:
致
(
旧字体
、
繁体字
、
至
+ 3画、9画)、
緻
(
繁体字
、被
代用字
)
筆順 :
ファイル:致-bw.png
字源
編集
会意
(白川)。
会意形声
(旺文社)。
字の初形は至人に作り、至と人とに従う。もと矢の至るところに、人の到ることを示す字すである(白川)。歩く意の
夂
と
至
とで、送りとどける、「いたす」意をあらわす(旺文社)。
甲骨文字
金文
簡帛文字
簡牘文字
小篆
殷
西周
戦国時代
《
説文
》
(漢)
意義
編集
いた
-す。
おくる。つかわす。「送致」
伝える。「致言ゲンをいたす」
かえす。官を辞する。「
致仕
」
まかす。
ゆだねる
。「事君能致其身きみにつかえてよくそのみをいたす」〈論語・学而〉
いたらせる。まねきよせる。「招致」
いどむ「致戦たたかいをいたす」
きわめる。きわめつくす。「君子学以致其道クンシはまなびてもってそのみちをいたす」〈論語・子張〉
なす
。なしとげる。
おもむき。ありさま。「
風致
」
むね。意味。趣旨。「
一致
」「合致」
こまかい
。=緻。「
緻密
」
いたる。とどく。=至。
日本語
編集
発音
(
?
)
編集
音読み
呉音
:
チ
漢音
:
チ
訓読み
常用漢字表内
いた-す
熟語
編集
馴致
致命的
中国語
編集
致
*
ローマ字表記
普通話
ピンイン
:
zhì
(
zhi4
),
zhuì
(
zhui4
)
ウェード式
: chih
4
, chui
4
広東語
イェール式
: ji3
閩南語
POJ
: tì
熟語
編集
朝鮮語
編集
致
*
ハングル
:
치
音訓読み
:
이를
치
文化観光部2000年式
:
chi
マッキューン=ライシャワー式
:
ch'i
イェール式
:
chi
熟語
編集
재치
<
才致
>
ベトナム語
編集
致
*
ローマ字表記
Quốc ngữ
:
nhí
コード等
編集
Unicode
16進:
81F4
致
10進: 33268
致
JIS X 0208(-1978,1983,1990)
JIS
16進:4357
Shift JIS
16進:9276
区点
:1面35区55点
四角号碼
: 1814
0
倉頡入力法
: 一土人大 (MGOK)