ず

日本語編集
発音編集
接頭辞 編集
ず
- 並でない、程度を超えた
- ず太い根性、ずぬけた能力
助動詞: 現代語編集
複合語編集
漢字編集
古典日本語編集
助動詞: 古語編集
活用: 古語編集
- 未然形接続
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|
(ず・な) | ず (に) | ず | ぬ | ね | ○ |
ざら | ざり | ○ | ざる | ざれ | ざれ |
活用について編集
- 未然形の「な」、連用形の「に」は共に上代日本語で用いられた用法である。
- 未然形の「ず」に関しては「ずは」の形でのみ認めるとする学説がある。この場合「ず」+ 「は」(<接続助詞 「ば」) と解釈する。しかし、この「ずは」の「は」は上代日本語において「波」と表記されているが、この「波」を「ば」と読む例は存在しないことから、現在では「ず」+ 「は」 (係助詞) と解釈するのが普通である。