メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
殳
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
漢字
1.1
字源
1.2
意義
2
日本語
2.1
発音
2.2
熟語
2.3
手書きの字形について
3
中国語
3.1
熟語
4
朝鮮語
4.1
熟語
5
コード等
6
脚注
漢字
編集
殳
部首
:
殳
殳
+
0
画
総画
:
4画
4
筆順 :
350px
字源
編集
会意形声
。「
又
(=「手」)」+音符「几(ジュ:「
几
(キ:つくえ)」とは別字)」、「几」は羽を立てた様で、手で立てることを意味する。
甲骨文字
金文
簡帛文字
簡牘文字
小篆
流伝の古文字
殷
西周
戦国時代
《
説文
》
(漢)
《六書通》
(明)
意義
編集
たてぼこ
手で物を立てる。
日本語
編集
発音
編集
音読み
呉音
:
ズ
漢音
:
シュ
訓読み
また
、
ほこ
部首名
るまた
、
ほこづくり
熟語
編集
手書きの字形について
編集
第2画の終筆ははねてもはねなくてもよい。
[1]
中国語
編集
殳
*
ローマ字表記
普通話
ピンイン
:
shū
(shu1)
ウェード式
: shu
1
広東語
イェール式
: syu4
熟語
編集
朝鮮語
編集
殳
*
ハングル
:
쉬
文化観光部2000年式
:
swi
マッキューン=ライシャワー式
:
swi
イェール式
:
swi
熟語
編集
コード等
編集
Unicode
16進:6BB3
10進:27571
JIS X 0208(-1978,1983,1990)
JIS
16進:5D55
Shift JIS
16進:9F74
区点
:1面61区53点
四角号碼
: 7740
7
倉頡入力法
: 竹弓水 (HNE), X竹弓水 (XHNE)
脚注
編集
↑
『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』
p.55 2016年2月29日 文化庁