漢字

 (学校で教えている筆順)
 [1]
 [2]

字源

編集
  • 象形。右足(「」)と左足(「止」の鏡文字)を描いたもの。左右の足をばたばたさせ、歩き始めることを意味か、「)」の原字。
 

小篆

説文
(漢)

意義

編集
  1. はねる

日本語

編集

表外漢字

編集

熟語

編集

中国語

編集

*

熟語

編集

朝鮮語

編集

*

熟語

編集

文字情報

編集
U+7676, 癶
CJK 統合漢字-7676

[U+7675]
CJK統合漢字
[U+7677]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1027-1: 0x4A44
字典掲載
康熙字典 783ページ, 30文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 22657
新潮日本語漢字辞典 (2008) 7614
角川大字源 (1992) 6273
講談社新大字典 (1993) 10472
大漢語林 (1992) 7405
三星漢韓大辞典 (1988) 1193ページ, 8文字目
漢語大字典 (1986-1989) 4巻, 2760ページ, 1文字目

脚注

編集
  1. 『筆順指導の手びき』文部省初等中等教育局初等教育課 文部省(1958年)。本文中、筆順ロとして例示している。
  2. 『筆順指導の手びき』文部省初等中等教育局初等教育課 文部省(1958年)。本文中、筆順ハとして例示している。