コメント依頼ページ作成のお知らせ

編集

コメント依頼ページを作成しました。Wiktionary:コメント依頼をご参考ください。--FM6 2010年11月9日 (火) 12:26 (UTC)[返信]

複数の読みを持つ漢字熟語記事について

編集

例えば、重複(じゅうふく、ちょうふく)などが代表的で、普通はせいぜい2つの読みをもつ程度ですが、極端なもので、例えば、父母は、「ふぼ」「ぶも」「ちちはは」「かぞいろ」「かぞいろは」「おや」……と様々な読みを持ちます。このような熟語は、カテゴリーソートをどのように記述すればよいのか、何か具体的なガイドラインはありますか?--Damena 2010年11月10日 (水) 19:20 (UTC)[返信]

すごく曖昧な言い方ですが、「最も一般的な読み方」が適当かなと考えています。そういう意味では、平安期に、漢字の読みは原則漢音でというお達しが出ているため、一般的には漢音優先でしょうか(例:成功における「(漢音)せいこう」「(呉音)じょうごう」)。ただ、「人間」の様に、「にんげん」「じんかん」のように、呉音で重要な意味が定着してしまったものについて、漢音を強制するのも無理があると思います。なお、和訓と漢語音がある場合は、選ぶところなく漢語音が優先します。なぜならば、その和語は、漢熟語を読んだものではなく、意味から、和語に当てられたものであるからです。--Mtodo 2010年11月11日 (木) 13:05 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。現状では、「最も一般的な読み方」方式でなんとかなっていますが、例えば「日本」なんかは、「にっぽん」と「にほん」のどちらがより一般的か判別しがたい場合は、中立的な書き方もいずれ必要になるかと思われます。ちなみに英語版は、やや冗長ですが、より中立的な記述をしているように思います。例:en:日本。和訓に関してはおおむね同意ですが、「工場」(こうば、こうじょう)、「豚汁」(ぶたじる、とんじる)などのような混種語は要らぬ火種をうみそうですし、「百足」(むかで)のような熟字訓による漢字熟語が、索引からは「ひゃくそく」としか引けなかったら、読者は困惑してしまうかもしれません。。ちなみに「工場」は現在青リンクですが、カテゴリー先に読み方が明記されていないようですね。--Damena 2010年11月11日 (木) 15:57 (UTC)[返信]
(可読性のため記事のインデントを下げさせてもらいました)熟字訓及び湯桶読み重箱読みは、和語ではあっても漢字の存在が前提となっているので、漢字で表記し、その読みをソートキーとしています(そのような、読みが通用しているという意味で「最も一般的な読み方」であるともいえますし)。「工場」のように音読みと重箱読みの双方があるものは、音読み以外が相当に受け入れられているという状況がない限り、音読みを優先すべきと考えます。ちなみに、工場のソートキーは「こうしよう_こうじょう」になっていると思いますが、別のことをご指摘されていますか?--Mtodo 2010年11月11日 (木) 17:39 (UTC)[返信]
すみません。工場に関しては私の勘違いでした。そうですか……ケースバイケースで対応する以外に方法はなさそう…ってことですかね。他にも大地震(だいじしん、おおじしん)、頭蓋(ずがい、とうがい)、口腔(こうくう、こうこう)なんかも、どちらが正当だとか一般的だとか決めるのは難儀なものは多くありそうです。--Damena 2010年11月12日 (金) 22:13 (UTC)[返信]

少し考えてみましたが、カテゴリ:日本語_名詞などでは、やはり「最も一般的な読み方」ソートしかないように思いました。それぞれの分野で読みが異なる場合は、カテゴリごとにソートを使い分けられるとは思います。例えば礼拝は仏教のカテゴリでは「らいはい」で、その他は「れいはい」とか。少し引いて考えると、ソートは一択であるものの、読みは項目中に記述されますので検索可能ですし、同音異義項目も作成できます。その視点から考えると、カテゴリの第一義はある分野の項目を分類するためのもので、そこから項目を見つけ出すのは二次的な役割だ、と割り切ることでいかがでしょうか(実のところ分野別カテゴリの細分化については明確な方針が未整備ではありますが。関連:Wiktionary:カテゴリの付け方, w:Help:カテゴリ, w:Wikipedia:カテゴリの方針)。e-Goat 2010年11月13日 (土) 05:04 (UTC)[返信]

「ふりがな」のルビ化について

編集

テンプレート:ふりがな」及び「テンプレート:おくりがな2」については、[1]及び[2]の改変を行うことにより、現在、カッコつき上付き文字となっている、ふりがなをルビに変えることができます。見た目にルビ付きの方が、読みやすいのではないかと思いますので、変更することとしたいのですが、皆さんのご意見はいかがでしょうか。--Mtodo 2010年11月17日 (水) 16:59 (UTC)[返信]

<ruby>タグを使うことになるのかなと思うのですが、その場合は表示のされ方が読み手のブラウザに依存し(対応しているのはIE5.0以降のみ)、対応しないブラウザでは適切な処置を行わない限り表示が崩れます。ちなみに私の環境(Firefox)だと崩れます。Mtodoさんの試験で行われているような
漢字(かんじ) (ソース: <ruby><rb>漢字<rp>(<rt>かんじ<rp>)</ruby>)
などの適切な処理を行えば、(少なくとも私の環境では)まだ見た目がよいのかなとは思いますが、個人的には今の上付きの方が見やすいですし、ちょっと導入には慎重です。--Ninomy - chat 2010年11月18日 (木) 01:37 (UTC)[返信]
XHTML 1.0 ではルビ関係の要素が定義されていないので、反対です。現行の儘で良いのではないかと。別プロジェクトでも既に言ったのですが: s:テンプレート・トーク:Ruby--kahusi (會話) 2010年11月18日 (木) 04:41 (UTC)[返信]
なるほど、以前から朝鮮語版wiktで使われており、最近wikipediaで見かけるようになったので、一般化したものかと思っていたのですが、まだ、時期尚早ということですね。--Mtodo 2010年11月18日 (木) 14:12 (UTC)[返信]
編輯室の表示全體が崩れるので、誠に勝手ながらNinomy氏のレスを少しだけ變更させていただきました。

Faviconの変更

編集

Wiktionary:Saboから再掲)数ヶ月前にウィクショナリーのFaviconの変更について議論がありました(bugzilla)。しかし、コミュニティの合意文書がないため、開発者に受け入れられず止まってしまいました(全ウィクショナリーに影響があり、個別に変更することができないからです)。変更の一番の理由は、ウィクショナリーのfaviconがウィキペディアと同じなので、ウィクショナリーと認識するのに混乱があるからです。新しいfaviconは です。この件について話し合って、開発者に分かるように投票で明確な結果を示していただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。--Alkamid 2010年11月28日 (日) 14:49 (UTC) (from Polish Wiktionary) (Translated by e-Goat 2010年11月28日 (日) 15:32 (UTC))[返信]

ということですので、Favicon の変更についてご意見を伺いたいと思います。今回は左上のアイコンではなく、Favicon に限定した話です(Faviconについてはw:Faviconを参照してください)。

具体的には   から   への変更の提案です。

また、全ウィクショナリーに関わる議題です。ウィキペディアとの重複を避け、ウィクショナリーというブランドの認知につながるということで、私は変更に賛成しようと思います。いかがでしょうか。投票形式で結果を示す必要があり、また議論する内容もそれほどあるわけではないように思いましたので、早々ですが12月1日から投票所を開き、一ヶ月間投票を行おうと思います。コメントございましたら、よろしくお願いいたします。e-Goat 2010年11月28日 (日) 16:35 (UTC)[返信]

投票を行いたいと思います。期間は前述の通り一ヶ月間といたします。周知に不安がありますので、コメントも随時うけつけることにしようと思います。e-Goat 2010年12月1日 (水) 16:26 (UTC)[返信]
なお、ウィクショナリー以外の姉妹プロジェクトは、それぞれの favicon を採用しており、ウィキペディアと同じものを使っているのはウィクショナリーのみという現状について付記しておきます。e-Goat 2010年12月1日 (水) 17:00 (UTC)[返信]

投票ありがとうございました。現時刻を持ちまして投票を締め切ります。Faviconの変更に合意ができたとして報告いたします。e-Goat 2010年12月31日 (金) 12:21 (UTC)[返信]

The Japanese Wiktionary built a consensus to change the Favicon. e-Goat 2010年12月31日 (金) 12:21 (UTC)[返信]

Faviconの変更に関する投票 (Vote for changing the favicon)

編集
  • w:Favicon  から   へ変更することについての投票です。詳細は上をご覧ください。
  • 投票形式は、賛成なら # {{賛成|賛成/support}} --~~~~、反対なら # {{反対|反対/oppose}} --~~~~ でお願いします。


投票は終了しました。2010年12月31日 (金) 12:21 (UTC)

編輯室の表示全體が崩れるので、誠に勝手ながらレスを少しだけ變更させていただきました。--E.Z.O.會話貢獻記錄電郵署名  教科書蝦夷百科燕京 2012年3月27日 (火) 04:59 (UTC)[返信]

Faviconの変更に賛成 (agree to change)

編集
  1.   賛成/support --Ninomy - chat 2010年12月1日 (水) 16:34 (UTC)[返信]
  2.   賛成/support --e-Goat 2010年12月1日 (水) 16:55 (UTC)[返信]
  3.   賛成/support --Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2010年12月2日 (木) 07:16 (UTC)[返信]
  4.   賛成/support --kahusi (會話) 2010年12月2日 (木) 07:41 (UTC)[返信]
  5.   賛成/support --LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / 漢文百 2010年12月2日 (木) 11:28 (UTC)[返信]
  6.   賛成/support --Mtodo 2010年12月2日 (木) 12:55 (UTC)[返信]

投票は終了しました。2010年12月31日 (金) 12:21 (UTC)

ラーメン

編集

Sorry I am not writing in Japanese. In es.wiktionary we have a doubt about the word ラーメン. Can this word be written as well as 拉面, 拉麺, 老麺 or 柳麺 in Japanese? Are all or some of these forms correct alternative spellings for ラーメン in Japanese? If they are/were, how often are they used or in which contexts tend to be used? Thanks in advance. Regards. --Ilidir 2010年12月16日 (木) 12:11 (UTC)[返信]

No problem, but we have a discussion page for non-Japanese speaker/writer, Wiktionary:Sabo. Please look at this page next time ;)
In Japanese, "ラーメン" and "拉麺" are familiar expressions for Chinese noodle. "ラーメン" is used the most. "拉麺" can be used in a shop name or a product name, but I often see this expression. Perhaps "老麺" can also be used, because many Japanese dictionary says both "老麺" and "拉麺" are Kanji-expressions for "ラーメン", but I don't use this expression, don't see this expression in everyday life. I have not seen "拉面" and "柳麺" as "ラーメン" in Japanese, but maybe in Chinese (but I don't know well about Chinese). Best regards. --Ninomy - chat 2010年12月17日 (金) 02:07 (UTC)[返信]
どうもありがとうございます, Ninomy! I will fix the entry in Wiktionary in Spanish with the information of your reply. Thanks for the link to Wiktionary:Sabo (sorry I did not know). Kind regards. --Ilidir 2010年12月24日 (金) 02:04 (UTC)[返信]