Wiktionary:ボット/使用申請
ボット使用申請/Requests for bot flags
この部分は日本語が読めない人のためのボットの方針の要約です。日本語が読める人はWiktionary:ボットを参照してください。
- Before requesting for approval of your bot, you have to:
- Make certain to create a user page for your bot account:
- Describe your bot's purpose, language bot script is written, what program(s) it uses (pywikipedia framework, etc)
- Describe whether it is manually assisted or automatically scheduled to run
- Describe who operates the bot, how to contact the operator
- Add the bot's user page to Category:Wiktionary bots
- When requesting for approval of your bot, demonstrate a test run of 40 to 200 edits.
- If the task is maintaining interlanguage links or fixing double-redirects, you may start a test run without prior consensus.
- If local users found no problem, a bureaucrat may grant bot status to your bot.
- Make certain to create a user page for your bot account:
- When requesting for approval of your bot, you have to demonstrate the following:
- The bot is harmless
- The bot is useful
- The bot is not a server hog
- If a sysop gives you approval for the bot and nobody opposes it, a bureaucrat may grant the request.
- After granted bot status, please modify the bot list on Wiktionary:ボット.
Whymbotによるテンプレート改名作業 編集
あるテンプレートの改名の際、通常の編集にするつもりで操作を誤ってボットアカウント Whymbot で2回編集してしまいましたのでご報告します[1][2]。その後6回は通常の編集として行いました[3]。作業の経緯はテンプレート・トーク:ndljp#pid から ndljp に改名のとおりです。承認済みの作業ではなかったので、この場で追認を求めたいと思います。報告が遅くなりまして申し訳ありません。 whym (トーク) 2016年2月13日 (土) 04:23 (UTC)
- Botmaster: User:Thibaut120094
- Bot's name: User:RobokoBot
- List of bot flags on other Wiktionaries: fr
- Purpose: interwiki links (言語間リンク)
- Technical details: The bot is using the interwiki.py script from the Pywikibot framework.
Regards. Thibaut120094 (トーク) 2016年5月26日 (木) 11:51 (UTC)
- (賛成) フランス語版と同様の動作をするのであれば問題ないと思います。ブロックしましたが[4]、「最近の更新」ページをあふれさせていたことだけが原因です。これはボットフラグがつけば解決します。また、「1週間以上仮運用する」と指示しているWiktionary:ボットを再検討する必要もあるかもしれません。他のウィクショナリーでのフラグについては、上記のとおりフランス語版で取得済みだったほか英語版で最近取得されています。 whym (トーク) 2016年6月11日 (土) 09:23 (UTC)
- Botmaster: Udo T.
- Bot's name: User:UT-interwiki-Bot
- List of bot flags on other Wiktionaries: global bot and see here
- Purpose: only for interwiki links
- Technical details: pywikibot, interwiki.py
Please let me know, if you need some test edits. Greetings from Austria. --Udo T. (トーク) 2016年6月23日 (木) 13:34 (UTC)
- @Kahusi, Kanjy, Mtodo ?
Done / 対処: Approved and granted bot status as an interwiki bot. / 言語間リンク用としてフラグを付与しました。 --Kanjy (トーク) 2016年7月23日 (土) 09:07 (UTC)
- Botmaster: User:W.CC
- Bot's name: User:WCCbot (投稿記録)
- List of bot flags on other Wiktionaries: jawp,jawq,jawb,jawn
- Purpose: 二重リダイレクトの修正
- Technical details: pywikibot
二重リダイレクトがたまっていましたので、Botを用いて87件ほど修正しました。不定期に各プロジェクトの二重リダイレクトを修正しており、jawp,jawq,jawb,jawnではフラグ承認されています。どれだけの需要があるのか分かりませんが、現状最近の更新を溢れさせてしまっているため、今後のために申請いたします。作業間隔は、jawpに準じて承認後は10秒以上/1編集を考えています。--W.CC (トーク) 2017年5月1日 (月) 11:50 (UTC)
Whymbot - 用例の書式置き換え 編集
Wiktionary・トーク:用例で議論中の用例(引用文・作例)のインデントを箇条書きに置き換える作業に利用者:Whymbotを使おうと思っています。ボットフラグ付与の際にはなかった案件なので、ここで承認を求めます。Pywikibotのreplace.pyをつかっています.
テスト運用をボットでないアカウントで行いました。
対象ページ数がおそらく1万以上におよぶので、予期しない問題が発生するかもしれません。一度にやってしまうのではなく、様子をみながら少しずつ量・速度をふやしていきたいと思います。しばらくは特別:検索/insource:/\#:/ -insource:/\#\#/(標準名前空間のみ)を対象とし、後に広げていくつもりです。定期運用は考えていませんが、要望・容認されればやります。 --whym (トーク) 2018年3月2日 (金) 11:14 (UTC)
- 賛成:私は元々の提案者なので言わずもがなのことかもしれませんが、合意形成の明確化に寄与できるようにこちらでも改めてボット使用に賛意を示します。
- 定期運用に関して意見を付け加えるならば、反対というほどではないですが、定期運用までは必要ないと思いました。現在の提案でも従来のコンマでも許容することを明記することで進めてますし、それを明記しないことになったとしてもこの程度のスタイル揺れまでボットで変更してまわるのはキリがなく、想定以外の置き換えが起きる可能性が完全には排除できないとを考えるとコストパフォーマンスが良くないように思いました。--Yapparina (トーク) 2018年3月10日 (土) 14:17 (UTC)
- コメント「-##」とした理由は何でしょう。どんな問題が考えられますか。 --Naggy Nagumo (トーク) 2018年3月13日 (火) 01:30 (UTC)
- これは語義が二段にわかれている(細分化されている)項目を最初のうちだけ除外する意図です。いまのところ行頭の「#:」のみをひろう設定にしているのですが(行頭という条件を外すと、予想外のものが出てくるかもしれないので、まずはこうしています)、二段の語義がある項目にこのルールを適用すると「##:」が置換されず不揃いになります。行頭「#:」のみで処理できる一段の項目の量が圧倒的に多いので、そこをまずかたづけたほうが作業の順序としてやりやすいと思います。もしそのあとにのこったのが数百程度なら全部目視確認つきでやることもできます。なお、一度除外をわすれて「あう」を処理してしまいましたが、この項目は本来とばすはずでした[5](これにより、上記の「不揃い」の問題をだしてしまいました。すみません)。 --whym (トーク) 2018年3月13日 (火) 11:45 (UTC)
- 最初のうちは条件を絞り込んで想定外の動作を回避する意図、理解しました。運用方法に問題ないと思います。改めて運用に賛意と感謝を示します。 --Naggy Nagumo (トーク) 2018年3月13日 (火) 12:24 (UTC)
- これは語義が二段にわかれている(細分化されている)項目を最初のうちだけ除外する意図です。いまのところ行頭の「#:」のみをひろう設定にしているのですが(行頭という条件を外すと、予想外のものが出てくるかもしれないので、まずはこうしています)、二段の語義がある項目にこのルールを適用すると「##:」が置換されず不揃いになります。行頭「#:」のみで処理できる一段の項目の量が圧倒的に多いので、そこをまずかたづけたほうが作業の順序としてやりやすいと思います。もしそのあとにのこったのが数百程度なら全部目視確認つきでやることもできます。なお、一度除外をわすれて「あう」を処理してしまいましたが、この項目は本来とばすはずでした[5](これにより、上記の「不揃い」の問題をだしてしまいました。すみません)。 --whym (トーク) 2018年3月13日 (火) 11:45 (UTC)
- 運用者: 利用者:Naggy Nagumo
- ボット名: Naggybot
- 他のウィクショナリーでのボットフラグ: なし
- 目的: カテゴリやテンプレート変更など、単純なテキストの置換 (事前合意に基づく)
- 技術的詳細: Pywikibot (core) の replace.py に引数を与えて動作させる。
動作例は特別:投稿記録/Naggybotを参照してください。2020年6月4日 22:24 (JST) まで試験運用しました。実際の運用では6月4日の仮運用のように30秒間隔で動作させる予定です。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年6月4日 (木) 14:01 (UTC)
主にカテゴリやテンプレートの変更を想定しています。上記試験運用では{{num}}
→{{numeral}}
の置き換えと、カテゴリの「日本語 古語」→「古典日本語」の置き換えをしています。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年6月6日 (土) 13:41 (UTC)
- コメント お疲れ様です。この度の試験運用では、テンプレート置換(リダイレクト解消を含む)を行われたと思いますが、作業の根拠(提案合意へのリンク等)を要約欄に含めるのが望ましいのではないか、と感じました。 Wiktionary:ボット および m:Bot policy が、ボットによる「議論の余地があるような書き換え (controversial changes)」を「許容されない (unacceptable)」としているからです。二重リダイレクト解消は議論の余地なく許されますが、二重でないリダイレクトをボットで解消するには説明責任が伴うと思います。 --Kanjy (トーク) 2020年6月5日 (金) 12:18 (UTC)
- 確かにそうするのが望ましいですね。本番の運用では根拠となる議論へのリンクを記載することとします。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年6月5日 (金) 12:53 (UTC)
- コメント すみませんが、運用者として「表明」(ここで「表明」とは、当申請および 利用者:Naggybot での、コミュニティ向け表明、以下同)された目的に対し、二点ほど提案があります。
(1) まず「事前合意に基づく」や「原則として事前合意により」などの言葉を添えませんか。
(2) 二つめの提案として「テキストの置き換え」について、現時点で想定していらっしゃる主な使い方を具体的に例示いただくことは可能でしょうか(例えば「主にテンプレートやカテゴリ等の、」とか)。
以上、二つ提案しましたが、ボット運用に過度を縛るのは心外ですし、私の立場を振りかざして私の思想を押し付けるなどは論外です。ルールや合意を尊重しつつ、仲間たちの作業を楽にし、辞書づくりに貢献したい、とお考えの Naggy Nagumo さんの運用方針を、簡潔かつ過不足なく「表明」いただければ幸いです。 --Kanjy (トーク) 2020年6月6日 (土) 11:59 (UTC)- 事前合意に基づくことについてはもとよりそのつもりだったので本申請とボットの利用者ページに書き加えました。具体的な操作については本申請の「目的」リスト項目に追記し、文章も書き加えました。ひろく単純な置き換えといえる作業をしたかったので目的を限定することを避けましたが、確かに目的の説明が漠然としすぎていたようです。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年6月6日 (土) 13:41 (UTC)
- Done / 対処: Granted bot status. お待たせしました。ボットフラグを付与しました。 --Kanjy (トーク) 2020年6月12日 (金) 23:54 (UTC)
- 運用者: 利用者:ギャラクシーライナー
- ボット名: GALAXY bot
- 他のウィクショナリーでのボットフラグ: なし
- 目的: 二重リダイレクトの修正・
切れたリンクの修正・カテゴリの変更や追加・言語間リンクの追加など、テンプートpronの修正 - 技術的詳細: botのreplace.py に引数を与えて動作させる。
(質問) 利用者:Naggybotと役割が重複していると思いますがどう違いますか。MathXplore (トーク) 2022年9月21日 (水) 03:58 (UTC)
変更します--GALAXYライナー (トーク) 2022年9月21日 (水) 04:05 (UTC)
- 必要ならbotの利用者ページにも詳細をご記入ください。 MathXplore (トーク) 2022年9月21日 (水) 04:09 (UTC)
了解です--GALAXYライナー (トーク) 2022年9月21日 (水) 04:14 (UTC)
- 目的を「二重リダイレクトの修正」に限定していますが、それなら上に利用者:WCCbotが既にあります。それとどう違いますか?コードなどの移植をするつもりなら履歴継承も忘れないでください。 MathXplore (トーク) 2022年9月21日 (水) 04:18 (UTC)
- 同じ目的のボットが複数あっても問題ないかと思います。運用者が違えば動作内容も異なる可能性がありますし、一つのボットがその作業を独占するものではないです。--Naggy Nagumo (トーク) 2022年9月21日 (水) 04:19 (UTC)
- ボット同士で編集が競合することもあるのかと危惧していましたが、私の考えすぎでした。コメントありがとうございます。 MathXplore (トーク) 2022年9月21日 (水) 04:36 (UTC)
- 同じ目的のボットが複数あっても問題ないかと思います。運用者が違えば動作内容も異なる可能性がありますし、一つのボットがその作業を独占するものではないです。--Naggy Nagumo (トーク) 2022年9月21日 (水) 04:19 (UTC)
- 目的を修正するならその都度署名を入れた方が議論を追う上で分かりやすいと思います。言語間リンクは既に使っていないので不要でしょう。あと、「切れたリンク」とはどういう意味ですか? MathXplore (トーク) 2022年9月21日 (水) 04:23 (UTC)
Wikipediaのbotにあるような外部リンクの修復です。--GALAXYライナー (トーク) 2022年9月21日 (水) 04:27 (UTC)一部取り消し--GALAXYライナー (トーク) 2022年9月21日 (水) 04:32 (UTC)
- そうであれば、そのように明示すべきでしょう。お手数おかけしますが、利用者ページの訂正等をお願いします。 MathXplore (トーク) 2022年9月21日 (水) 04:29 (UTC)
訂正しました。--GALAXYライナー (トーク) 2022年9月21日 (水) 04:47 (UTC) 追加--GALAXYライナー (トーク) 2022年9月21日 (水) 05:25 (UTC)
- 確認しました。ところで利用者:OctraBotでは古い言語間リンクを除去しています。言語間リンクの追加を行うボットは今さら必要でしょうか? MathXplore (トーク) 2022年9月21日 (水) 04:51 (UTC)
- 訂正します。--GALAXYライナー (トーク) 2022年9月21日 (水) 07:03 (UTC)
--GALAXYライナー (トーク) 2022年10月6日 (木) 02:46 (UTC)
- 有力な賛成意見がないため、この申請のクローズを依頼します。すでに利用者・トーク:ギャラクシーライナーでいくつか問題点が指摘されていますが、ボットの運用者として信用できません。--MathXplore (トーク) 2022年10月6日 (木) 09:57 (UTC)
- 取り下げ。 --GALAXYライナー (トーク) 2022年11月7日 (月) 01:45 (UTC)