日本語

編集

語源

編集
  • 江戸後期から民衆の間で使用、文献的初出は式亭三馬の『浮世風呂』(文化6~10年 1809~13)中、「すてきに可愛がるからいい」の箇所。語源としては「ばらしい」+「的」であるとするのが有力。「素敵」、「素的」、「素適」いずれも当て字であり、うち、「素敵」の表現は大正期に発生し、昭和になってから定着する。「敵」の文字は「匹敵敵(かな)わない」から用いられたものか。

発音

編集

形容動詞

編集

すてき素敵素的素適

  1. とても好ましい。魅力的
  2. はなはだしい。並外れた。
    • 薄暗い食堂の壁には、すてきに大きい床屋鏡がはめこまれていて、私の顔は黒眼がち、人なつかしげに、にこにこしていた。(太宰治 『狂言の神』)

活用

編集

関連語

編集

翻訳

編集